関ヶ原の戦いの西軍の武将や人数は?もうひとつの関ヶ原とは?
2017/08/06
Warning: Use of undefined constant ‘full’ - assumed '‘full’' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/acky001/rekishi-shiritai.com/public_html/wp-content/themes/giraffe/single.php on line 46

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/acky001/rekishi-shiritai.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
スポンサーリンク
天下分け目の大合戦。
言わずと知れた「関ヶ原の戦い」ですね。
歴史が嫌いという人でも、知らないという人はいないのではないでしょうか?^^
それほど、有名な戦いですが、徳川家康と石田三成以外どんな人が東西に分かれていたの?って言う人もいると思うので、まとめてみましたよ。
東軍西軍の主な武将とその陣営の人数をまとめてみました。
また、各地で勃発していた「もうひとつの関ヶ原」にはどのような戦があったのか?こちらも合わせてご紹介しますね。
関ヶ原の戦いの西軍の武将や人数は?

東西両軍の陣営では、様々な武将たちが手勢を引き連れて、関ヶ原に臨んでいます。
その数、総勢、東軍が74,000、西軍が80,000とも言われています。
人数はほぼ互角で、西軍がやや有利だったんですね。
それでは、その内訳はどうだったのでしょうか?
以下にまとめてみました。
西軍陣営の人数
西軍陣営の主な武将たちと陣営の人数です。
| 毛利輝元 | 総大将(参戦せず) |
| 石田三成 | 6,000 |
| 島左近 | ー |
| 大坂城黄母衣衆 | 2,000 |
| 島津義弘 | 1,500 |
| 小西行長 | 6,000 |
| 宇喜多秀家 | 17,000 |
| 大谷吉継 | 600 |
| 戸田勝成 | 900 |
| 平塚為広 | 360 |
| 木下頼継 | 3,500 |
| 朽木元綱 | 600 |
| 小川祐忠 | 2,000 |
| 脇坂安治 | 1,000 |
| 赤座直保 | 600 |
| 小早川秀秋 | 16,000 |
| 毛利秀元 | 13,000 |
| 長宗我部盛親 | 6,600 |
| 安国寺恵瓊 | 1,800 |
| 長束正家 | 1,500 |
| 吉川広家 | 3,000 |
| 真田昌幸・真田信繁(幸村) | ー |
| 九鬼嘉隆・守隆 | ー |
| 蜂須賀家政・至鎮 | ー |
東軍陣営の人数(参考)
スポンサーリンク
参考までに、東軍陣営の主な武将たちと人数です。
| 福島正則 | 6,000 |
| 加藤嘉明 | 3,000 |
| 筒井定次 | 2,800 |
| 藤堂高虎 | 2,500 |
| 京極高知 | 3,000 |
| 田中吉政 | 3,000 |
| 黒田長政 | 5,400 |
| 細川忠興 | 5,000 |
| 寺沢広高 | 2,400 |
| 一柳直盛 | 1,000 |
| 竹中重門 | 180 |
| 松平忠吉 | 3,000 |
| 井伊直政 | 3,600 |
| 本多忠勝 | 500 |
| 織田有楽斎 | 450 |
| 古田重勝 | 1,200 |
| 中村一栄 | 4,350 |
| 山内一豊 | 2,000 |
| 有馬豊氏 | 900 |
| 水野勝成 | 900 |
| 市橋長勝 | 320 |
| 徳川家康 | 30,000 |
| 池田輝政 | 4,500 |
| 浅野幸長 | 6,500 |
もうひとつの関ヶ原とは?

関ヶ原の戦いは、本戦だけではなく、実は、各地で様々な戦が行われていたのです。
本戦が行われた慶長5年(1600年)9月15日前後に行われた戦を簡潔にご紹介します。
本戦に参戦できなかった武将は、各地で戦っていたのですね。
| 合戦地 | 期間 | 戦名 | 誰と誰? |
| 出羽 | 9月15日
~ 10月 1日 |
長谷堂合戦 | 伊達政宗
最上義光 VS 上杉景勝 |
| 加賀 | 8月 1日
~ 8月 3日 |
大聖寺城攻防戦 | 山口宗永
VS 前田利長 |
| 8月 9日 | 浅井畷の戦い | 丹羽長重
VS 前田利長 |
|
| 信濃 | 9月 5日
~ 9月 9日 |
上田城攻防戦 | 真田昌幸
VS 徳川秀忠 |
| 美濃 | 8月22日
~ 8月23日 |
岐阜城の戦い | 織田秀信
VS 池田輝政 福島正則 |
| 8月23日 | 合渡川合戦 | 織田秀信
VS 黒田長政 藤堂高虎 田中吉政 |
|
| 9月14日 | 杭瀬川の戦い | 島左近
明石全登 VS 中村一栄 有馬豊氏 |
|
| 9月15日 | 関ヶ原の戦い(本戦) | 徳川家康
VS 石田三成 |
|
| 伊勢 | 8月24日 | 安濃津城攻防戦 | 毛利秀元
長束正家 安国寺恵瓊 鍋島勝茂 VS 富田信高 分部光嘉 |
| 志摩 | 9月13日 | 鳥羽城の戦い | 九鬼嘉隆
VS 九鬼守隆 |
| 近江 | 9月17日 | 佐和山城の戦い | 石田正継
石田正澄 VS 小早川秀秋 脇坂安治 |
| 9月 8日
~ 9月15日 |
大津城攻防戦 | 毛利元康
立花宗茂 VS 京極高次 |
|
| 山城 | 7月18日
~ 8月 1日 |
伏見城の戦い | 宇喜多秀家
小早川秀秋 VS 鳥居元忠 |
| 丹後 | 7月23日
~ 9月13日 |
田辺城籠城戦 | 小野木重次
VS 細川幽斎 |
| 丹波 | 9月23日 | 福知山城の戦い | 小野木重次
VS 細川忠興 |
| 因幡 | 10月10日 | 鳥取城攻防戦 | 宮部長房
VS 亀井茲矩(これのり) |
| 伊予 | 9月16日 | 三津浜合戦 | 毛利輝元
VS 加藤嘉明 |
| 豊後 | 9月13日 | 石垣原合戦 | 大友義統
VS 黒田如水(官兵衛) |
| 肥後 | 9月21日
~ 10月13日 |
宇土城攻城戦 | 小西隼人
VS 加藤清正 |
まとめ
戦国時代最後の大勝負である「関ヶ原の戦い」ですが、本戦自体は、わずか1日で、しかも6時間くらいで幕が下ろされました。ですが、そこに至るまで、また、終わってからも武将たちの様々な戦いが各地で行われていたのです。
たまたま、三成が嫌いだった、家康が嫌いだった、某が嫌いだったといった「嫌い」という理由で反対の軍についた武将も多くいたようです。
豊臣の家を守りぬくという正義をかけて、はたまた、野望をむき出しにして、自身が天下人となるために、多くの犠牲が払われた大戦が「関ヶ原の戦い」。
この戦以降、家康は、豊臣に対して容赦なくつぶしにかかるのです。
それが、大坂冬の陣、大坂夏の陣へとつながっていきます。
あの「真田丸」で活躍した「真田幸村」が最後を迎え、戦国が集結するのです。
関ヶ原の戦いによって、流れが徳川の時代へと流れていきます。それは、戦国の集結により平和をもたらしたのか、はたまた徳川独裁を許したのか、その評価は分かれますが、時代の流れとして、徳川を迎えたと考えたほうが自然な気もします。
それにしても、三成の悲願はあと一歩のところで潰えてしまいましたが、豊臣を守るという恩師「太閤秀吉」への忠義は本物だったのだと思いますね。
それでは、今回もありがとうございました。
スポンサーリンク









