ジャズの日本の歴史っていつから?日本人有名アーティストは?
Warning: Use of undefined constant ‘full’ - assumed '‘full’' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/acky001/rekishi-shiritai.com/public_html/wp-content/themes/giraffe/single.php on line 46

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/acky001/rekishi-shiritai.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
スポンサーリンク
2017年2月に日本で公開されたミュージカル映画「ラ・ラ・ランド」。
ご覧になった方も多いと思います。^^
女優を目指すミア(演:エマ・ストーン)とジャズピアニストのセブ(演:ライアン・ゴズリング)とのファンタジーラブロマンスのミュージカル映画です。
ミュージカル映画に興味があって、この「ラ・ラ・ランド」もずっと観たかったのですが、チャンスを逃してしまい、観れなかったのです。ですが、やっとご縁があり、観ることができたのです。^^;
純粋に、ジャズってやっぱいいなあって久しぶりに思ってしまいました。^^
哀愁漂う、ジャズピアノのサウンドが胸に染みましたね。
主人公のミアもセブのピアノの音色に惹かれて、出会いが始まるのですから、ジャズの力というか、音楽の力ってやっぱすごいと思います。^^
今では、ジャズの日本人アーティストも大勢いますが、そもそも、日本にジャズが来たのっていつからなんでしょうかね?と、ふと疑問に思いました。
ということで、今回は、ジャズについて、その歴史と日本にはいつ伝わったのか?また、日本人の有名なジャズアーティストについても、ザクッと簡単にまとめてみましたよ。
ぜひ、ごゆっくりお楽しみくださいね。
目次 [hide]
ジャズの起源とは?
そもそも、ジャズってなんでしょうね?
その起源は、19世紀後半に、アメリカ南部のニューオリンズから生まれた音楽と言われています。
アフリカ系のアメリカ人が、ヨーロッパの宗教的な賛美歌や、アフリカの民族音楽を混ぜて作った音楽が「ジャズ」の起源だそうです。
1850年くらいまでに、アメリカ合衆国の北部の発展が目覚しくなり、南部との格差が広がっていきました。南部には、奴隷制度によって、アフリカから連れてこられたアフリカ系アメリカ人が増えていました。
そんな中、アフリカ系アメリカ人の心のよりどころが、音楽だったのです。
日本人では、なかなか真似のできない、リズム感を持っている彼らが、故郷アフリカの民族音楽にヨーロッパの賛美歌などの音楽を取り入れて、それを独特のリズム感でアレンジして、楽しんでいたのでしょう。
やがて、アメリカ南部に移住してきた黒人の中から、ミュージシャンが生まれ、彼らによって、ジャズの原型が生み出されたのでした。
ジャズの歴史をジャンルでたどってみる
一口にジャズといっても、様々なジャンルに分かれます。
それらをたどってみましょう。
~1920年代
(初代ジャズ王のバディ・ボールデン 出典:wikipedia)
20世紀初頭、1905年くらいに、ニューオリンズで人気者となった「バディ・ボールデン」が初代ジャズ王と呼ばれていました。
彼は、コルネット(トランペットの小さいやつと思ってもらえればいいかも)奏者でした。ただ、バディ・ボールデン自身の演奏した音源は残っていないそうです。残念です。
1917年、商用として初めて、ジャズのレコードが売り出されました。そのグループが、白人グループの「オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンド」です。曲名は、「Dixie Jass Band One Step」と「Livery Stable Blues」です。
(オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンド 出典:wikipedia)
ジャズ初期の特徴は、マーチングバンドと20世紀初頭当時のダンスミュージックに影響を受け、トランペットやトロンボーンといった金管楽器、サックスやクラリネットといった木管楽器、そしてドラムスによる組み合わせの形態でした。弦楽器や鍵盤楽器は、まだほとんどなかったのですね。
1920年代は、ジャズは、アメリカを代表する音楽に発展していったそうです。当時のアメリカの禁煙法によって、地下に酒場を開くところが増え、そこに集まるミュージシャンたちやレコードやラジオの影響によって、ジャズが急速に広まっていきました。
このことから、1920年代あたりを、「ジャズ・エイジ」と呼んでいるそうですよ。^^
また、1920年代にはイギリスでもジャズが流行りはじめて行くのです。
1930年代~1940年代
(ルイ・アームストロング 出典:wikipedia)
1930年代になると、ソロパートが重要になってきます。
これまでは、みんなそれぞれ自由に演奏していたのに対して、ビッグバンドという形態の中で、ソロで演奏をさせる部分を取り入れるようになっていくのです。
これがスウィング・ジャズとなるんです。
トランペットやサックスなど、ソロでかっこよく演奏しているのってカッコイイですよね。その原型が、1930年代に確立されたのですね。^^
このころの有名な人では、「ルイ・アームストロング」がいますよ。
また、1940年代ころになると、スウィング・ジャズに対抗すべく、即興をメインとした、いわゆる「アドリブ」を取り入れたスタイルである「ビ・バップ」が生まれています。
このビ・バップは、モダンジャズなどの原型とされていますよ。^^
1950年代~1960年代
(チャーリー・パーカー 出典:wikipedia)
ビ・バップは、チャーリー・パーカーとディジー・ガレスピーによって作られたとされています。そして、ビ・バップをもとに、新たに、「モダン・ジャズ」が生まれます。
ですので、チャーリー・パーカーは、モダン・ジャズの父とも呼ばれているそうですよ。^^
モダン・ジャズは、より、即興(アレンジ)を多く取り入れたジャズになりますね。^^
1957年のフランス映画「大運河」の音楽には、ジャズが採用されました。これ以降、映画の音楽にジャズを採用するケースが増えていきます。
代表的なところでは、マイルス・デイヴィスの「死刑台のエレベーター」、アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの「殺られる」があります。
そして、自由度を高めた即興演奏の「モード・ジャズ」、「フリー・ジャズ」、「ソウル・ジャズ」などが生まれて行きます。
1960年代になると、マイルス・デイヴィスは、エレキ系の楽器を取り入れ始めます。
エレキ・ギターを取り入れたバンドが増えていくのがこの頃なのです。
1970年代~1980年代
スポンサーリンク
エレキ・ギターやエレキ・ベースなど、エレキ系の楽器を主体とするバンドも増えて行きます。
それが、クロスオーバーというスタイルに変わり、やがて、「フュージョン」と呼ばれるようになります。
日本のカシオペアやT-スクエアなどの原型ですね。^^
1990年代~現在
フュージョンが発展して、その後継として、「スムース・ジャズ」というものも出てきています。
最近になると、ジャズといえど、多種多様な形態がごちゃまぜになっている形態になってきています。
より、なんでもアリな感じですね。^^;
また、ポップスやロックミュージシャンがジャズの要素を取り入れて、ジャズ・ミュージシャンと名乗る人たちも出てきています。いったい、どのジャンルが本業なのか分からなくなってきていますよね。^^;
ジャズの日本の歴史は?
ざっと、ジャズの歴史についてご紹介しました。
では、ジャズは、日本にいつころ入ってきたのでしょうか?
ジャズは日本にいつやってきたのか?
(二村定一 出典:wikipedia)
日本にジャズが伝わったのは、上海を経由して来日したフィリピン人や、ハワイ、アメリカ本土から、日本にジャズ演奏者たちがやってきて、ジャズを日本に伝えたことにはじまります。
本格的に、日本人がジャズを取り入れたのは、1928年に、二村定一氏の「アラビアの唄」を歌ってからだと言われています。
二村氏は、和製ジャズボーカリストの走りと言われているのです。^^
その後、日本軍のアメリカへの敵対心によって、ジャズが禁止になってしまいます。
それが解けるのが、戦後になってからなのです。
ですが、隠れて演奏はしていたようですけどね。命懸けだったんですよね。その頃は。
日本人で有名なアーティストは?
戦前に日本軍の弾圧によって、ジャズが禁止になりますが、その頃のジャズアーティストってどんな人たちがいたのでしょうかね?
ざっと挙げてみると、けっこう有名な人たちがいるのが分かると思います。
当時、情熱がすごかったんでしょうね。
(敬称略)
- 二村定一
- 服部良一
- 淡谷のり子
- ディック・ミネ
- 南里文雄
- 堀内敬三
- 川畑文子
- 中野忠晴
- ベティ・稲田
- 井田一郎
他
そして、戦後には、どのような有名な人たちがいたのでしょうかね?
(敬称略)
<歌手>
- 笠置シヅ子
- 江利チエミ
- ジョージ川口
- ティーブ釜萢(ムッシュかまやつの父)
- ナンシー・梅木
- 世良譲
<演奏者>
- 穐吉敏子
- 渡辺貞夫
- 松本英彦
- 高柳昌行
- 金井英人
- 富樫雅彦
- 日野皓正
- 菊地雅章
- 山下洋輔
他
赤字は、独断で僕が知っている人につけていますよ。あしからず。^^;
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、ジャズの歴史について、まとめてみました。
日本にジャズが伝わったのはいつか?また、日本人のジャズアーティストたちはどんな人なのか?
それぞれザクッとまとめてみました。
ジャズに興味を持ってもらえたら嬉しいです。^^
それでは、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク