二条城と言えば、徳川15代将軍の徳川慶喜公が政を天皇に返上した「大政奉還」で有名なところです。
あれから150年がたち、2018年は、明治維新から150年を迎えますね。
そんな歴史の大舞台となった二条城は、春には見事な桜が咲き乱れます。
今回は、二条城の桜について、ライトアップ情報や見頃時期、そして桜まつりのイベントについてご紹介していきますね。
二条城の歴史をまずは知りたいという方は、こちらからどうぞ!^^
最後までどうぞごゆっくり^^
(画像引用:そうだ京都、行こう。公式サイト)
今に伝わる二条城は、徳川家康が建てました。
二条城は、歴史の重要な局面で活躍をしてきました。
豊臣秀頼と徳川家康が謁見したのも二条城。徳川慶喜が大政を奉還したのも二条城。
ときの権力者にも愛された「二条城」。
足利将軍、織田信長、豊臣秀吉、そして、徳川家康。
どこか、格式の高さを感じます。^^
春に咲く二条城の桜はまた格別ですね。
家康も二条城に咲く桜に引き寄せられ、引越ししてきたのだとか。
(と、2003年のJRのポスター(上部の画像)でも書かれてますね。^^)
そんな二条城の桜について、2018年のライトアップ情報と見頃時期はどうなのでしょうか?
例年、例年4月上旬~中旬が見頃を迎えるそうです。
2018年も、特に変更はなさそうですので、例年通りの時期が見頃と言えるでしょう。
二条城には、ソメイヨシノ、しだれ桜、紅しだれ桜、サトザクラが咲き誇ります。
特に、本丸御殿西側の並木道は、紅しだれ桜が降り注ぎ、まるで桜のシャワーのようです。
また、清流園あたりは、ソメイヨシノとしだれ桜のアーチに癒されますよ。^^
ぜひ、家康も愛した「二条城の桜」を堪能してくださいね。^^
(画像引用:そうだ京都、行こう。公式サイト)
二条城の桜が見頃を迎える直前から見頃のピークまで、二条城の桜まつりが開催されます。
夜の桜がライトアップされるイベントでもあるので、おすすめですよ。
ちなみに、二条城は紅葉も有名ですが、紅葉の時期は夜のライトアップがされないため、桜のこの時期にぜひとも、二条城のライトアップを見ることをおすすめします。^^
参考までに紅葉はこんな感じですよ。^^
⇒二条城の紅葉2017!見頃時期やアートアクアリウムの日程は?
2017年は、大政奉還150年で特別紅葉の時期にもライトアップがありましたが、2018年は未定のため、確実に、桜のライトアップで堪能しておきましょうね。^^;
開催時期は、以下の日程となります。
日程:平成30年3月23日(金曜日)~4月15日(日曜日)
入城時間:午前8時45分~午後4時(午後5時 閉城)
料金:
春分の日がある週の金曜日からですよ。^^
(画像引用:京都市情報館サイト)
ライトアップの時間は、以下の通りです。
ライトアップ時間:午後6時~午後9時(午後9時30分 閉城)
料金:
※和装の方は、「無料」です。
京都らしい風情のある計らいですね。^^
お着物をお召しの方は、無料となりますよ。ぜひ、着物で二条城のライトアップを見てみるのもいいかもしれませんね。^^
あと、諸注意として、日中の二条城入城とライトアップでの二条城入城は入れ替えのため、別料金となります。
つまり、昼間とライトアップも見たいという場合は、一般ですと、昼の600円+夜の600円で1200円かかりますよということです。^^;
一日いても、途中でいったん出て、また入る必要がありますので、ご注意を。
■エピソード1
徳川慶喜は大のカメラ好きとして有名です。慶喜公は、天守閣跡から城内の桜の風景を撮影させたと伝わっていますよ。
■エピソード2
二条城の桜で、サトザクラの一種「御所御車返しの桜」がありますが、これは、後水尾天皇があまりの美しさから御車を引き返してまで眺めたという逸話からつけられたそうですよ。
■エピソード3
2003年に築城400年を迎えた「二条城」。2018年は、築城415年ですね。^^
関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康が翌年1601年に造営をはじめ、2年かけて完成させました。
完成は、春だったそうですから、やわらかな京都の趣きと桜のほのかな香りに誘われて家康が京都の二条城にやってきたと伝わっていますよ。^^
京都でゆっくり宿泊しながら、二条城の桜を堪能するのもいいですよね。
そんな方は、ぜひ、こちらをチェックしてみてくださいね。
二条城周辺の宿泊施設にアクセスできますよ。
二条城へのアクセスはこちらをどうぞ
いかがでしたでしょうか?
今回は、二条城の桜についてご紹介しました。
2018年は、明治維新から150年という節目の年でもあり、大河ドラマも「西郷どん」で幕末ということもあり、二条城はますます盛り上がることでしょう。
記念の年に、二条城の桜をぜひ満喫してくださいね。^^
それでは、今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
【関連記事】
西郷どん(西郷隆盛)大河ドラマのキャストを翔ぶが如くと比較!
]]>
オリンピックを盛り上げるのは選手の活躍はもちろんですが、テーマソング(曲)も盛り上げてくれますよね。^^
テーマソングを聴けば、あの時のオリンピックの興奮が走馬灯のよう思い起こされ、つい、選手たちの活躍を思い出して、うるって涙してしまうこともあります。
2018年は平昌オリンピックの年であり、そして2020年東京オリンピックも開催に向けて着々と準備が進んでいます。
今回は、そんなオリンピックを盛り上げるテーマソングを2018年平昌オリンピックの最新テーマソングから歴代のテーマソングを辿り、懐かしみながら、楽しんでいただけたらうれしいです。
ただし、この記事では、あくまでNHKのテーマソングを取り上げますね。
理由は?
お楽しみに~^^
では、いざ!
どーでも良いことかもしれませんが、僕は、オリンピックのテーマソングというと、
NHKしか思い浮かばないんです。^^;
はい、理由は、以上です(笑)
これ以外の理由ってありますかね?
ゆずの「栄光の架け橋」だって、安室奈美恵の「Hero」だって、みんなNHKですよ。
といっても、僕がNHKしか見ないからかもね。^^;
他のTBSやら日テレやらテレ朝とかフジもちゃんとテーマソングがありますけど、まあ、好みですかね。
でも、なんとなく、オリンピックのテーマソングは何?って聞かれたら、NHKのテーマソングを答える人がきっと多いと思います。
これ間違いないと思う。^^
それと、もう一つ!
実は、NHKオンデマンドの見逃し配信でオリンピックが観れるからです。
NHKの4K高画質で配信される番組は、やはり超キレーですよね。^^
ということで、気になったあなたは、ぜひこの機会にチェックしてみてはいかがですか?
U-NEXTでお得にNHKオンデマンドが視聴できますよ。
ついでに、NHK大河ドラマや朝の連ドラも気になりませんか?(笑)
はい!では、NHKのテーマソングを取り上げる理由が分かったところで、テーマソングの歴史を見てみましょうね!
NHKがオリンピックのテーマソングを採用するようになったのはいつからなのでしょうか?
それは、1988年のソウルオリンピックからなのです!
この1988年のソウル大会は、IOC(国際オリンピック委員会)がオリンピックと一緒に、障害者のスポーツ大会である「国際ストーク・マンデビル競技大会」にも関わり始めた記念すべき大会でもあるのです。
【関連記事】冬季パラリンピックの歴史を簡単に!日本人選手のメダル数は?
そのため、1988年からは、国際ストーク・マンデビル競技大会は、「パラリンピック」が正式名称となり、それ以後は今日に至るのです。そして、2008年の北京オリンピック・パラリンピックから、両方の大会で同じテーマソングが採用されるようになりました。
こうしたことから、1988年から、NHKもオリンピックのテーマソングを採用したのかな?とちょっと推測でした。^^;
ちなみに、NHKのテーマソングは、2004年のアテネ大会のテーマソングであるゆずの「栄光の架け橋」から、各オリンピックテーマソングは、その年のNHK紅白歌合戦に出場されましたが、2016年のリオデジャネイロ大会の安室奈美恵さんの「Hero」は、その年の紅白出場は叶いませんでした。
しかし、2017年の紅白歌合戦で実現しましたよね。
引退を表明して、世界中のアムラーに衝撃が走りましたが、2017年の紅白に出場が決まり、ファンにとっては、とてもうれしいニュースでした。^^
では、1988年から始まったNHKのオリンピックテーマソングの歴代曲はどのようなものだったのでしょうか?夏季と冬季それぞれで見ていきますよ。^^
夏季オリンピックの最新大会から、どんどん過去に遡ってご紹介していきますね。
まずは、記憶に新しい、「リオデジャネイロオリンピック」からですよ。
テーマソング(曲):Hero(安室奈美恵)
昨年引退を表明した安室さん。平昌オリンピックの時期ですが、なぜか今僕は「Hero」を毎日聴いています。^^全国のアムラーのために、Heroだけ動画を載せておきますね。(笑)
価格:1,080円 |
テーマソング(曲):風が吹いている(いきものがかり)
いきものがかりも今は活動休止中ですが、早く復活してほしいですね。
ちなみに、2012年の紅白では、この曲が紅白で紅組のトリを飾りましたよ。これはテーマソング史上初でしたよ。
価格:627円 |
テーマソング(曲):GIFT(Mr.Children)
ミスチルは、この曲で初めて紅白に出場されましたよ。この曲も名曲ですよね。
価格:1,234円 |
テーマソング(曲):栄光の架橋(ゆず)
オリンピックテーマソングがNHK紅白に出場したのは、この曲が初めてでした。今では、オリンピックのテーマソングと言えば、この「栄光の架橋」をイメージする人が多いのではないでしょうかね。定番中の定番となった曲です。
価格:977円 |
テーマソング(曲):Get U’re Dream(ZARD)
この曲のタイトルにある「U’re」はアメリカの若者が使っている表現だとして、本来の「Your」ではなくこちらが採用されたと当時サンデースポーツのアナウンサーが補足されていました。
ちなみに、テーマソングを歌うアーティストが紅白に出場したのは、2004年のアテネ大会からでしたが、実は、ZARDにもオファーがあったのです。ですが、当時体調が優れないという理由で取りやめになってしまったのだとか。というわけで、幻の紅白出場となってしまったのです。
価格:970円 |
テーマソング(曲):熱くなれ(大黒摩季)
この曲は熱いですよね~。僕も大好きな曲です。^^
ちなみに、この曲は、我らが東北の東北楽天ゴールデンイーグルス「嶋基宏」選手の登場曲でもありますよ。(笑)
価格:827円 |
テーマソング(曲):PARADISE WIND(寺田恵子)
SHOW-YAの寺田さんだー。個人的にはかなり懐かしいです。^^
元祖ガールズバンドでしたよね。パワフルなボーカルが魅力でした。
【中古】 PARADISE WIND /寺田恵子 【中古】afb 価格:255円 |
テーマソング(曲):HEART & SOUL(浜田麻里)
元祖女性ヘビメタの浜田麻里さん。懐かしいですね~^^
この曲から、NHKのオリンピックテーマソング(曲)の歴史が始まったのです。
【中古】 Heart and Soul /浜田麻里 【中古】afb 価格:447円 |
冬季オリンピックの最新大会から、どんどん過去に遡ってご紹介していきますね。
まずは、2018年の平昌オリンピックからですよ。
【関連記事】冬季オリンピックの歴史を年表で!開催地や日本人選手のメダル数は?
テーマソング(曲):サザンカ(SEKAI NO OWARI)
今、もっともホットなナンバー!セカオワの世界感は、きっと日本代表選手を奮い立たせることでしょう!みんなで応援しましょうね。
サザンカ (完全生産限定盤) [ SEKAI NO OWARI ] 価格:540円 |
テーマソング(曲):今、咲き誇る花たちよ(コブクロ)
この曲は、2013年にコブクロが紅白に出場して歌いましたが、ソチオリンピックの年には紅白に落選し、オリンピックの年には紅白には出なかったのでした。^^;
価格:571円 |
テーマソング(曲):BLESS(L’Arc〜en〜Ciel)
L’Arc〜en〜Cielは、2000年の紅白出場以来、10年ぶりにこの曲で紅白に出場されましたよ。
【オリコン加盟店】■通常盤■ラルク アン シエル CD【BLESS】10/1/27発売【楽ギフ_包装選択】 価格:1,258円 |
テーマソング(曲):誓い(平原綾香)
平原綾香さんの独特の世界観は僕的には結構好きなんです。幻想的な空間へ誘ってくれる透き通った声が魅力な人ですね。あの「陸王」の主題歌にもなった「Jupiter」も好きでしたよ。
価格:868円 |
テーマソング(曲):果てなく続くストーリー(MISIA)
この曲は、MISIAさんにとって、エイベックスへ移籍した第1弾のシングルだったんですね。どこまでも続く永遠だということですかね。
価格:1,037円 |
テーマソング(曲):SHOOTING STAR(F-BLOOD)
藤井フミヤと弟・藤井尚之のユニットで「F-BLOOD」ですね。
日本での冬季オリンピックでメダルラッシュでした。
テーマソング(曲):遥かな人へ(高橋真梨子)
この曲は、オリンピックのテーマソングとしてももちろんですが、「卒業ソング」としても有名で、卒業式で歌うために、楽譜の注文が殺到したとのことですよ。^^
価格:1,028円 |
テーマソング(曲):Happy Birthday to You〜ヴィーナスの誕生(松任谷由実)
夏季オリンピックと同年に開催された最後の冬季オリンピックだった「アルベールビルオリンピック」。
この大会では、テーマソングはありませんでした。
ですが、テーマソングとしてではないですけど、オリンピックのハイライト番組のエンディングとして使用されたことから、この曲を一応、テーマソングとしているのだそうですよ。
いかがでしたでしょうか?
夏季オリンピック、冬季オリンピックそれぞれのNHKのオリンピックテーマソングの歴代曲をご紹介しました。
懐かしい曲はありましたでしょうか?
あのころの興奮を思い出し、新たなオリンピックへの応援につなげていきたいですね。
それでは、今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
【関連記事】
]]>2018年は、冬季オリンピック開催の年。
そして、もうひとつ!
そう!
それは、冬季パラリンピックですね。^^
平昌パラリンピック開催に伴い、これまでの冬季パラリンピックの歴史を簡単に振り返りながら、日本人選手の活躍ぶり、メダルの数も見ていきましょう!
今回は、冬季パラリンピックの歴史ですよ^^
【関連記事】オリンピックの歴史とは?古代と近代の違いは?日本はいつから参加?
(2004年以降のパラリンピックシンボル 出典:wikipedia)
まずは、パラリンピック自体の起源から見ていきましょう。
20世紀初頭から、障害者スポーツの大会は、ちらほらあったようです。
その中のひとつに、イギリスの「ストーク・マンデビル病院」というところで開催された大会があります。
「ストーク・マンデビル競技大会」と呼ばれるもので、戦争で負傷した兵士のリハビリとして、手術をするよりも体を動かしましょう!という考えのもと開催されたのだそうです。
ストーク・マンデビル病院には、第二次世界大戦で負傷した軍人のリハビリ施設が専門にあり、医師としてドイツから亡命した「ルートヴィヒ・グットマン」という人物が、入院患者のリハビリ用に、アーチェリー大会を開こうと考え、実現されたのが、「ストーク・マンデビル競技大会」だったのです。
この大会は、1948年ロンドンオリンピックが開催された年に行われました。
最初は、純粋に入院患者だけで毎年行っていたものが、いつしか、他の病院の患者も参加するようになり、大会がどんどん大きくなっていったのです。
そして、1952年には、なんと!国際大会になるまでになったのでした。^^
すごいですよね。
あくまでひとつの病院でやっていたスポーツ大会が、いつしか、国際的なスポーツ大会へと発展したのですから。
ということで、この大会こそ、「パラリンピック」の起源となるのです。
この国際大会こそ、昔のパラリンピックそのものだったのです。
そして、グットマンさんは、「パラリンピックの父」とも呼ばれているんですよ。^^
その後、1960年の第9回国際ストーク・マンデビル競技大会のときに、グットマンさんを会長に、国際ストーク・マンデビル大会委員会が組織されるんですが、この大会を「第1回パラリンピック」と今では呼ぶようになったのです。
そして、国際ストーク・マンデビル競技大会は、何度か名称を変えつつ、IOC(国際オリンピック委員会)が直接大会に関わることとなった1988年に、正式名称が「パラリンピック」と決まったのです。
国際ストーク・マンデビル競技大会という名称の時は、オリンピックとは別の開催地で行われていましたが、この1988年をもって、オリンピックと同じ開催地で行われるようになったのです。
1988年は、「ソウルオリンピック」です。
しかし、冬季オリンピックに関しては、1992年のアルベールビルオリンピックから同一開催地となりました。
ですので、それまでは、別の開催地だったのです。
冬季パラリンピックは、タイムラグがあったのですね。^^;
では、冬季オリンピックの開催地はどこだったのでしょうか?
1992年のアルベールビルオリンピックから冬季オリンピックと同じ開催地となりましたが、それまでは、別なところで開催されていました。
では、どこだったのでしょうか?
ざっと、まとめると。
回 | 年 | 開催都市 | 国 |
1 | 1976 | エーンシェルドスピーク | スウェーデン |
2 | 1980 | ヤイロ | ノルウェー |
3 | 1984 | インスブルック | オーストリア |
4 | 1988 | インスブルック | オーストリア |
5 | 1992 | アルベールビル | フランス |
6 | 1994 | リレハンメル | ノルウェー |
7 | 1998 | 長野 | 日本 |
8 | 2002 | ソルトレークシティ | アメリカ |
9 | 2006 | トリノ | イタリア |
10 | 2010 | バンクーバー | カナダ |
11 | 2014 | ソチ | ロシア |
12 | 2018 | 平昌 | 韓国 |
13 | 2022 | 北京 | 中国 |
(出典:wikipedia)
赤字のアルベールビルからは、冬季オリンピックと同じ都市での開催になりますが、それ以前は、ご覧のように冬季オリンピックとは別の都市での開催だったのですね。
【関連記事】冬季オリンピックの歴史を年表で!開催地や日本人選手のメダル数は?
パラリンピックの名前ですが、
当初は、脊髄損傷等による下半身麻痺者を意味する「パラプレジア」という言葉とオリンピックを足した造語だったようですね。
で、この造語は、実は日本人が発案したのだそうですよ。でも誰だったのかは今となってはわからないんだそうです。もったいないですね。分かっていれば、今ころは、パラリンピックの兄くらいにはなってたかもしれないのに(笑)
その後、半身不随者以外も参加するようになったことから、パラレルワールドの「パラレル(平行)」とオリンピックの造語として新たな解釈が考案され、「もう一つのオリンピック」として位置づけになったのです。
それでは、次に、冬季パラリンピックでの日本人選手の活躍を見ていきましょうね。
大会ごとに見ていきますよ!^^
この大会の正式名称は、「第1回国際身体障害者冬季競技大会」でした。
ですが、冬季のパラリンピックとして、第1回冬季パラリンピックとしているのですね。
栄えある第一回目の冬季パラリンピックには、日本人選手は不参加でした。
しかし、長野県の深沢定美さんという男性の方が個人で参加されたようです。
正式名称「第2回国際身体障害者冬季競技大会」
この大会から、日本人選手が参加するようになります。
参加選手は、「5名」でした。
参加競技は、以下の3競技でした。
この大会では、メダルはまだ獲得出来ていません。
正式名称「第3回国際身体障害者冬季競技大会」
参加選手は、「12名」でした。
参加競技は、同じく以下の3競技でした。
この大会でも、メダルはまだ獲得出来ていません。
正式名称「第4回国際身体障害者冬季競技大会」
参加選手は、「14名」でした。
参加競技は、バイアスロンが追加され4競技となりました。
この大会で初めて日本人選手がメダルを獲得しましたよ。
色は「銅」。
メダル獲得選手は、以下の2名となります。
■銅メダル(2個)
正式名称「第5回冬季パラリンピック」
この大会から、開催地が冬季オリンピックと同じ都市になり、正式名称も「冬季パラリンピック」となりました。
参加選手は、「15名」でした。
参加競技は、アイススレッジスピードレースが減り3競技でした。
メダル獲得選手は、郷野敏子選手で銅メダルを2つ獲得でした。
■銅メダル(2個)
正式名称「第6回冬季パラリンピック」
参加選手は、「27名」でした。
参加競技は、アイススレッジホッケー、アイススレッジスピードレースが増え5競技でした。
メダル獲得選手は、この大会で日本人初の銀メダルを獲得しました。
■銀メダル(3個)
■銅メダル(3個)
正式名称「第7回冬季パラリンピック」
日本で初の冬季パラリンピックの開催地となりました。
参加選手は、「70名」でした。
参加競技は、5競技でした。
メダル獲得選手は、この大会で日本人初の金メダルを獲得しました。しかも、メダルラッシュでしたね。圧巻ですよ。^^
■金メダル(12個)
■銀メダル(16個)
■銅メダル(13個)
正式名称「第8回冬季パラリンピック」
参加選手は、「36名」でした。
参加競技は、4競技でした。
メダル獲得選手は、銅メダルを獲得しました。
■銅メダル(3個)
正式名称「第9回冬季パラリンピック」
参加選手は、「40名」でした。
参加競技は、車いすカーリングが増え、5競技でした。
メダル獲得選手は、金・銀・銅メダルを獲得しました。大躍進でしたね。
■金メダル(2個)
■銀メダル(5個)
■銅メダル(2個)
正式名称「第10回冬季パラリンピック」
参加選手は、「41名」でした。
参加競技は、5競技でした。
メダル獲得選手は、金・銀・銅メダルを獲得しました。
■金メダル(3個)
■銀メダル(3個)
■銅メダル(5個)
正式名称「第11回冬季パラリンピック」
参加選手は、「20名」でした。
参加競技は、5競技でした。
メダル獲得選手は、金・銀・銅メダルを獲得しました。
■金メダル(3個)
■銀メダル(1個)
■銅メダル(2個)
いかがでしたでしょうか?
今回は、2018年平昌パラリンピックの開催に伴い、これまでの冬季パラリンピックの歴史と日本人選手の活躍ぶりを獲得数で見てきました。
2018年平昌パラリンピック、そして、そのあとの2022年北京パラリンピックでは、日本人選手はどのくらいメダルを獲得するのか楽しみですね。
それでは、今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
オリンピックNHKの歴代テーマソング!夏季・冬季全てご紹介!
]]>2018年2月から、冬季オリンピックが開催されますね。
今度は、「平昌」!
これ、ひらまさって読みますよね?
え?ひらまさって、あの逃げ恥の?
と、一瞬反応したあなた!僕と同じですね(笑)
ピョンチャンと読みますが、検索するときも「ひらまさオリンピック」ってキーワードを打つ人が多いみたい^^;
それだけ、漢字変換が面倒くさいのか、「ひらまさ」だからか分かりませんが、いずれにしても、2018年は韓国の「平昌(ピョンチャン)」で開催されます。
そこで、冬季オリンピックのこれまでの歴史を年表形式で振り返り、日本人選手の活躍ぶりを見ていきましょう!
冬季オリンピックのマメ知識として、へぇ~って思っていただけたら幸いです。^^
【関連記事】冬季パラリンピックの歴史を簡単に!日本人選手のメダル数は?
では、どうぞ!
(冬季オリンピックの開催地 出典:wikipedia)
まずは、開催地を一覧で分かりやすくまとめますね。
回 | 年 | 開催都市 | 国 |
1 | 1924 | シャモニー | フランス |
2 | 1928 | サンモリッツ (1) | スイス |
3 | 1932 | レークプラシッド (1) | アメリカ |
4 | 1936 | ガルミッシュパルテンキルヒェン | ドイツ |
中止 | 1940 | 札幌 | 日本 |
中止 | 1944 | コルチナ・ダンペッツオ | イタリア |
5 | 1948 | サンモリッツ (2) | スイス |
6 | 1952 | オスロ | ノルウェー |
7 | 1956 | コルチナ・ダンペッツオ | イタリア |
8 | 1960 | スコーバレー | アメリカ |
9 | 1964 | インスブルック (1) | オーストリア |
10 | 1968 | グルノーブル | フランス |
11 | 1972 | 札幌 | 日本 |
12 | 1976 | デンバー → インスブルック (2) |
アメリカ →オーストリア |
13 | 1980 | レークプラシッド (2) | アメリカ |
14 | 1984 | サラエボ | ユーゴスラビア |
15 | 1988 | カルガリー | カナダ |
16 | 1992 | アルベールビル | フランス |
17 | 1994 | リレハンメル | ノルウェー |
18 | 1998 | 長野 | 日本 |
19 | 2002 | ソルトレークシティ | アメリカ |
20 | 2006 | トリノ | イタリア |
21 | 2010 | バンクーバー | カナダ |
22 | 2014 | ソチ | ロシア |
23 | 2018 | 平昌 | 韓国 |
24 | 2022 | 北京 | 中国 |
(出典:wikipedia)
第一回大会は、1924年のシャモニーです。
日本人選手が出場したのは、第二回大会のサンモリッツオリンピックからとなります。
そして、2018年の平昌オリンピックは、第23回目の冬季オリンピックで、2018年1月時点で決定している開催地は、第24回2022年の北京までです。
実は、夏季、冬季通して同じ開催地となるのは、「北京」が初めてなんです。
莫大な資金力を基盤に、北京は冬季オリンピックも誘致に成功したのです。
恐るべし、中国!^^
冬季オリオンピックは、1940年と1944年は、第二次世界大戦の影響により、中止となってしまいましたが、第1回シャモニーオリンピックから第16回アルベールビルオリンピックまで、夏季オリンピックと同じ年に開催されていました。
現在のように夏季オリンピックの2年後に開催されるようになったのは、第17回リレハンメルオリンピックからなのです。
ちなみに、中止となった1940年は、実は夏季は東京、冬季は札幌が予定されていましたが、中国との戦争のため日本での開催が断念され、やがて、第二次世界大戦の影響によって、オリンピック自体が中止に追い込まれました。
これによって、1940年は、日本での幻のオリンピックとなってしまったのです。
なんとも残念ですね。
しかし、夏季では1964年、そして2020年に東京での開催、冬季では1972年に札幌、1998年には長野での開催が決まり、日本でのオリンピックはそれぞれ2回ずつ開催されるのでした。
これはすごいことですよ!
※2020年東京オリンピックは、まだ未来の話ですがね。^^;
※もっと詳しくオリンピックを知りたい方は、こちらが参考になりますよ。^^
オリンピックの歴史とは?古代と近代の違いは?日本はいつから参加?
(クロスカントリー 出典:wikipedia)
まず、1924年の第1回シャモニー大会では、1923年に起こった関東大震災の被害が甚大なことから、日本は参加を見送りました。
ですので、記念すべき第一回大会には、日本は参加できませんでした。
日本が参加したのは、次の1928年の第2回サンモリッツ大会からになります。
この時の日本代表選手は、6人で、ノルディックスキー種目に参加しました。
このときの成績は、クロスカントリースキー男子50kmで、永田実(ながたみのる)選手の24位が最高位でした。
日本人が初めて、入賞を勝ち取った瞬間は、1936年の第4回ガルミッシュ・パルテンキルヒェン大会でした。
その入賞者とは?
スピードスケート男子500mに出場した「石原省三(いしはらしょうぞう)」選手でした。
(石原省三選手 出典:wikipedia)
石原選手は、日本人として、はじめて、4位に入り冬季オリンピック初の入賞を果たしたのです。
メダルまであと一歩のところまで来ましたね~。^^
ちなみに、この大会で、フィギュアスケートに12歳(小学6年生)の稲田悦子(いなだえつこ)選手が出場し、10位と健闘しました。
(稲田悦子選手 出典:wikipedia)
当時は、浅田真央ちゃんと同じように日本国民のアイドルだったのでしょうね?
日本人初のメダルは、何色だったのでしょう?
分かりますか?
実は、
銀色だったんですよ。
いきなり、すごくないですか?
銅を通り越して、いきなり「銀」を獲得したのです。
で、誰が獲得したのかというと、
1956年の第7回コルチナ・ダンペッツオオリンピックで、「猪谷千春(いがやちはる)」選手がアルペンスキー男子回転で見事2位につけて、銀メダルを獲得したのです。
(猪谷千春選手 出典:wikipedia)
実は、このとき猪谷選手は、故障明けだったにも関わらず銀メダルを獲得したことで、一躍ヒーローだったと思います。
ちなみに、後に猪谷選手は、IOC(国際オリンピック委員会)の委員になられたそうですよ。
もちろんJOC(日本オリンピック委員会)でも理事を務められたのでした。
その後のオリンピックの発展に尽力されたんですね。^^
(日の丸飛行隊の切手 出典:wikipedia)
じゃあ、銀メダルを獲得したのなら、次はやはり「金」が欲しいですよね?^^
この金メダルは、いったい誰が一番最初に獲得したのでしょうか?
それは、
ときは、1972年の第11回札幌大会。
そして、この記念すべき日本での冬季オリンピックのときに、快挙が起きたのでした。
なんと!
スキージャンプ70m級(現在のノーマルヒル)で、金銀銅メダルを日本勢が独占してしまったのです。
もうお祭り騒ぎでしたよね。(笑)
幻だった1940年の札幌オリンピックから32年の歳月を経て、1972年に復活した札幌オリンピック。
この記念すべき大会で、日本勢が快挙を成し遂げたのです。
その時の選手が、
1位:笠谷幸生(かさやゆきお)選手
2位:金野昭次(こんのあきつぐ)選手
3位:青地清二(あおちせいじ)選手
でした。
つまり、笠谷幸生選手が日本人初の金メダリスト。
そして、青地清二選手が日本人初の銅メダリストとなったのです。
さらに、この快挙を成し遂げたジャンプ陣に対して、この時から「日の丸飛行隊」と呼ぶようになったのです。
1998年の長野オリンピックでも日の丸飛行隊の活躍は凄かったですけど、1972年の札幌オリンピックでもすごかったんですね。
では、せっかくなので、日本人の金メダリストをご紹介しておきましょうね。^^
全て敬称略とさせていただきますね。
※団体種目で初の金メダルを獲得
※連覇を達成!
※さすがの長野オリンピックですね。圧巻です!
ちなみに、里谷多英選手は、日本人女子として、初の金メダル獲得でした。
※今では解説者としてもおなじみですよね。イナバウワーが話題になりました。^^
仙台出身で、荒川静香さんが住んでいたところと僕と家が近いんですよ。(笑)
どうでもいい話ですね。(汗)
来ました~!
我らがゆづ!怪我が心配されましたが、なんとか快復されて、あとは2連覇に期待がかかりますね。
清明を楽しみにしています。^^
日本フィギュアスケート発祥の地はなぜ五色沼(仙台城三の丸)か?
最後に、金銀銅それぞれ、日本人選手が2014年のソチオリンピックまでにいくつ獲得したのかをその数でご紹介しましょうね。
個人・団体含めての数としますね。
(出典:wikipedia)
合計で45個になります。
2018年の平昌オリンピックではいくつメダルを獲得できるでしょうね?
楽しみですね。
いかがでしたでしょうか?
今回は、冬季オリンピックとの歴史を年表形式でご紹介してきました。
また、日本人選手の成績については、日本人初という視点で見てみました。
日本人が初めて獲得したメダルというのはどんな思いが詰まっていたんでしょうね。
これからの日本人選手の活躍に期待します。
それでは、今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
【関連記事】
オリンピックNHKの歴代テーマソング!夏季・冬季全てご紹介!
]]>2018年の冬季オリンピックが韓国の「平昌(ピョンチャン)」で開催されます。
そして、2020年はいよいよ東京で夏季オリンピックが開催されますね。
そこで、オリンピックをより深く、
面白く観戦するために、
ちょっぴりオリンピックの歴史をあなたの脳みそにインプット!
これであなたの脳は、オリンピックの歴史博士!?^^
って、なっていればいいですね(笑)
普段オリンピックの歴史なんてあまり気にしてない人でも、オリンピックが開催されるまでにはどんな苦労やドラマがあったのかを知ることで、その国や選手たちの生きた思いが伝わってきて、感動もさらに倍!ですよ。
そんなオリンピックの歴史を見ていきましょう!^^
普段僕たちがオリンピックって呼んでいるのは、「近代オリンピック」のことです。
知ってましたか?
恐らく99%の人がそんなの知らん!そんなのどーでもいいじゃん!
ってなってますよね。^^;
僕もそうです(笑)
でも、オリンピックの歴史はなんとなくでも、かなり古いんだろうなってイメージがありますよね。
それもそのはず!
オリンピックは、紀元前の古代ギリシャの時代からあるのですから。
そして、そのころのオリンピックを近代オリンピックと分けて、「古代オリンピック」と呼んでいるのです。
そうです。
オリンピックには、大きく分けて、
「古代オリンピック」と「近代オリンピック」があるのですよ。
はい!これだけであなたはオリンピック博士~(笑)
って、それではあんまりなので、この古代と近代ってなにがどう違うのか、その歴史を簡単に分かりやすく解説しますね。
(古代オリンピックのイメージ図 出典:wikipedia)
古代オリンピックとは、一言で言うなら、古代ギリシャのスポーツの祭典です。^^
この古代オリンピックは、ギリシャ人の血統をもち、罪人以外の人のみに参加資格が許された、とても神聖なる競技だったのです。
この競技期間中は、たとえ敵国であろうと友好的に競技を楽しもうという平和への願いが込められていたそうです。
理念は、今のオリンピックと同じだったんですね。
古代ギリシャには、4つのスポーツ大会がありました。
その4つとは、以下の4つです。
この中で、「オリュンピア大祭」と呼ばれるものが古代オリンピックの元となる大会だったのです。
4つは、いずれも古代ギリシャにとっては、ギリシャ神話に出てきる、神聖なる神「ゼウス」や「ポセイドン」、「アポロン」に捧げるためのものだったようです。
その中で、ギリシャ神話に出てくる全知全能の主神・ゼウスに捧げる「オリュンピア大祭」がもっとも権威のある祭典だったのです。
このオリュンピア大祭は、ゼウスの神殿があるエーリス地方のオリュンピアという場所で開催されました。紀元前9世紀から紀元4世紀ころまで行われていたようです。
そのため、「オリュンピア大祭」と呼ばれていたんですね。^^
このオリュンピア大祭は、ゼウスが男の神だったために、女人禁制での大会だったそうです。
しかも、競技する男性陣は、みんな全裸だったとか?
そのため女人禁制だったとも言われていますよ。^^
なんとも、すごい状況ですね。まったく想像がつきませんよ。^^
(古代オリュンピア聖域 出典:wikipedia)
オリュンピア大祭は、そもそも、伝染病の蔓延に困ったエーリス王・イーピトスが競技会を復活させよとの神の声を聞いたことから始まったと伝わっています。
エーリス王・イーピトスが、敵国スパルタ王・リュクールゴスと盟約を結び、オリュンピア大祭が実現したと伝わっています。が、この説には疑問視する声もあるようですが、神話の国ギリシャらしい由来であることは確かですね。
ちなみに、スパルタという国は、ギリシャ最強の戦闘部隊を誇っていたところですね。「スパルタ教育」とは、このスパルタの強烈な過酷な軍事教育に由来しているそうですよ。かなりキツそうです。^^;
最初は、エーリスとスパルタの2国だけで、行われていたそうですが、徐々に参加国が増え、しだいにギリシャ全土に広がっていったそうです。
(スタディオン走 出典:wikipedia)
古代オリンピックとして記録が残っている最初の大会は、紀元前776年のことです。
ですので、この紀元前776年を古代オリンピックの第一回目としているそうなのです。
この時期は、1日だけの開催で8月ころに行われていたと伝わっていますよ。
そして、この時の種目は、陸上競技の短距離走1つのみでした。
「スタディオン走」と呼ばれる、いわゆる短距離走でした。
1スタディオン=約192m。
このスタディオンというのは古代ギリシャで使われた距離の単位です。日本でいえば、メートルとかですね。
祭壇に供物を捧げる際に行われた競走が起源で、日本でいうところのパン食い競争?みたいなやつですかね?^^;
まあ、さしづめ、100m走という感じですね。
この種目に古代ギリシャの人々は熱くなったのです。^^
ちなみに、この時の優勝者は「コロイボス」という人物です。
そして、この大会をコロイボス・オリンピックとも呼ぶのだそうです。今で言う「東京オリンピック」のような感覚でしょうかね。^^
このスタディオン走ですが、かなりな不正が横行していたようですよ。
勝つために、足を引っ掛けたり、掴んだり、走行妨害は当たり前だったようで、勝者になるには、それらにも勝たなければならなかったんですね。
また、フライングした人には、鞭打ちが待っていたそうで、これも半端じゃないですね。^^;
ちなみに、最初のころは、競技者が全裸ではなかったようで、こうした不正が増え、種目も徐々に増えていく中で、公正を喫すために、「全裸」となっていったようです。
ちゃんと理由があったんですね。^^
でも、走るとき、じゃまなような気がしますが。(笑)
その後、ディアウロス走(中距離走)、ドリコス走(長距離走)、五種競技、円盤投、やり投、レスリング、ボクシング(拳闘)、パンクラティオン、戦車競走など、競技が増えていったのです。
最初は2国から1種目ではじまった古代オリンピックですが、しだいに参加国が増え、競技数も増えていきました。
優勝者には、オリーブの冠と、神と同席することが許されました。
神と同席ってどういうことかというと、オリュンピアの神殿がある敷地内に優勝者の像が作られたということです。
これによって、神と肩を並べることが出来たってことなのですね。
なんとも壮大な賞です。
しかし、その古代オリンピックにも陰りが見え始めます。
その原因は?
そう!
古代ローマのギリシャ征服だったのです。
古代ローマ皇帝のネロは、暴君として知られた人物で、ギリシャの古代オリンピックに自分の名を刻むべく、自分の都合の良いように開催年を変更したり、負けても優勝者にしたり、自分が好きな音楽の競技を追加して、あまりの音痴さであっても、優勝としたり、大会ルールなどはガン無視で、己に都合の良いように全てを書き換えてしまったのです。
のちに、ネロの死後、この記録は抹消されたようですがね。当たり前ですよね。^^;
オリンピックを滅茶苦茶にしたネロですが、やがて、キリスト教が広まるにつれ、ギリシャもキリスト教が国教となっていったのです。
このため、ローマ神であったオリュンピア大会は禁止されてしまったのです。
紀元369年の大会をもって、古代オリンピックは、姿を消してしまったのです。
(近代オリンピック創設者 ピエール・ド・クーベルタン 出典:wikipedia)
こうして古代オリンピックは、この世の中から姿を消してしまいました。
しかし、1700年の時を経て、ある人物が、立ち上がりました。
古代オリンピックを復活させようと声を上げたのです。
その人物とは、フランスの教育者ピエール・ド・クーベルタンという人物。
この人物が、およそ1700年ぶりにオリンピックという競技大会を世に復活させようと動き出したのです。
19世紀末、パリ大学で行われた会議でオリンピックの復活を提唱し、それが決議されました。
そして、1896年、古代ギリシャの首都でもあった「アテネ」で、第一回近代オリンピックが開催されることになったのです。
開催サイクルは、古代オリンピックと同様に4年に一回。
最初は、夏の大会で夏季オリンピックだけでしたが、1924年からは、冬の競技のための冬季オリンピックも開催されるようになりました。
冬季オリンピックの第一回目は、1924年フランスのシャモニーで開催されました。
そして、障害者のためのスポーツ競技もやがて、「パラリンピック」としてオリンピックに組みこまれます。
【関連記事】冬季パラリンピックの歴史を簡単に!日本人選手のメダル数は?
ちなみに、パラリンピックの第一回目は、1960年のローマ大会でした。
こうして、現在のオリンピックが今に伝わるのです。^^
しかし、この近代オリンピックもそう簡単に復活してきたわけではなく、数々の試練を乗り越え今日にいたるのです。
その試練とはどんなものだったのでしょうか?
(オリンピックマーク 出典:wikipedia)
最初のころは、資金集めに苦労していましたが、開催国ギリシャの協力のもと第一回目の開催はなんとか成功したのでした。
しかし、その後の1900年のパリ大会、1904年のセントルイス大会は、万博と重なり、メインは万博となってしまい、オリンピックはおまけ的な位置づけとなってしまったのです。
本格的に運営体制などが整って、オリンピックとして動き出したのが、1912年のストックホルム大会からなのです。
しかし、その後は順調だったかというと、むしろ、ここからが試練の始まりでした。
それは、第一次世界大戦と第二次世界大戦でした。
この二つの戦争のため、オリンピックが中止になることが3度あったそうです。
ですが、脈々とその間も現在の基盤となる「国を挙げてのメダル争い」の芽は徐々に芽吹いていったのです。
第一次大戦で中止となった1916年の「ベルリン大会」のあとの1920年。
アントワープ大会から、オリンピック旗が使われるようになりました。
オリンピック旗は、オリンピックマークが入った旗で、オリンピックの象徴であり、5つの輪で知られていますよね。
ところで、この5つの輪って、なにか分かりますか?
一応、おさらいしておきましょうね。^^
5つの輪は、ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニアの5大陸を意味し、それぞれを重ね合わせることで、相互連帯、世界平和を表しているものです。
色は、左から青・黄・黒・緑・赤となっていますが、そもそも意味はないそうですよ。(笑)
このオリンピックマークは、ピエール・ド・クーベルタンが古代オリンピックの五輪の紋章にヒントを得て考案されたそうで、1914年のIOC設立20周年式典のときに発表されたのでした。
このマークは、今では当たり前ですが、発表されるまでには、長い年月がかかったのですね。
ちなみに、日本では、オリンピックを「五輪」と呼んだりしますね。
これは、宮本武蔵の「五輪の書」に由来しているそうですよ。
当時、読売新聞社の記者だった川本信正氏が、5つの輪から連想したのが宮本武蔵の「五輪の書」で、とっさにメモしたそうです。そして、それを見せたら、オリンピックは「五輪」という表現として、翌日の記事に使われたのだそうです。
たまたま、連想して思いつきで書いた「五輪」でしたが、川本さんが思いつかなかったら、なんてなっていたのでしょうね?^^
そして、選手村が出来たり、冬季オリンピックが開催されたり、開催期間が16日間前後となったり、聖火リレーがはじまったり、戦争にも負けず、今の基盤がどんどん整備されていったのです。
オリンピックは、万博のおまけという最初のころのイメージを払拭すべく、様々な整備が行われ、ようやくおまけ的な扱いから、国との力を競技で比べる国際社会的な競技へと認知されるようになってくるのです。
この時の様子が、1924年のパリ大会を描いたイギリス映画の「炎のランナー」を観ると詳しく分かりますよ。興味があれば、ぜひご覧くださいね。^^
価格:1,000円 |
そうした盛り上がりが出来つつあったころに!
そう2度目の悪夢が起きました。
第二次世界大戦でした。
この大戦で、2度もオリンピックは中止を余儀なくされてしまうのです。
それは、1940年と1944年の2回。
実は、1940年は、東京でオリンピックが予定されていたのです。
知らなかった~^^;
1964年の東京オリンピックは有名ですが、実はそれよりもずっと前に東京で開催されることが決まっていたんですね。
ですが、この東京オリンピックは幻で終わってしまうのです。
それは、日本と中国との戦争である「支那事変」の影響でした。
このため、日本は、オリンピック開催を返上し、フィンランドのヘルシンキに場所が移動されました。
ですが、その直後、第二次世界大戦のために、オリンピック自体が中止に追い込まれたのです。
そして、その4年後の1944年も戦争は続いており、結局中止せざるを得ない状況だったのです。
ようやく、1948年のロンドン大会から再開されましたが、日本とドイツは敗戦国として、オリンピックには招待されなかったのです。
ということで、第二次世界大戦が集結するまでの近代オリンピックの試練をお話してきました。
ここからは、ようやくオリンピックの活動が活発になっていきます。
1948年ロンドン大会から、それまでのスポーツと芸術という2つの柱があったのが、スポーツの祭典という古代オリンピックの権威を確立し、スポーツのみが行われることになったのです。
そして、1952年のヘルシンキ大会から「旧ソ連」も参加するようになり、アメリカとソ連の冷戦体制のもと、世界的な競技大会として、オリンピックは確立されたのです。
メダル争いも、アメリカとソ連どちらが取るのかという世界的な関心も熱を帯びて行くのです。
そして、飛行機の発達が、参加国や開催国を広げることにつながり、オーストラリアや日本など、ヨーロッパや北米以外での開催もされるようになりました。
その後は、2008年の北京大会、2016年のリオデジャネイロ大会などヨーロッパ、北欧以外での開催も記憶に新しいですよね。
そして、オリンピックが世界的に権威ある大会と認知されるに従い、開催する国の熾烈な争いにつながり、誘致活動などでも多額の金銭がかかるようになりました。しかし、国力のない国にとっては、オリンピックは財政的に負担になると考える国も増え始め、徐々に開催国に名乗りを上げる国も減り出したのです。
そうした問題をなんとか解決すべく、発想の転換が施され、オリンピックはただ技を競い合うだけのものではなく、観客に対して、魅せるものも取り入れていくという流れになってきました。
いわゆるショービジネスです。
それが実現されたのが1984年のロサンゼルスオリンピックでした。
今の開会式や閉会式の華麗なる見事なショーは、まさにこの機転からだったのですね。
ですので、派手な演出ができるお金持ちの国しかオリンピックはできなくなってきています。
国が破綻してしまっては身も蓋もないですからね。
でも、オリンピックは儲かると考える国は、どんどんヒートアップして、自国に人を呼び込もうとします。
2022年の冬季オリンピックの開催国に決定した「中国」は、まさにそうですよね。
【関連記事】冬季オリンピックの歴史を年表で!開催地や日本人選手のメダル数は?
2008年の夏季オリンピック、2022年の冬季オリンピックと夏・冬ともに同じ都市で開催されるのは、「北京」が初めてだそうです。
それだけ、中国・北京は莫大な資金をもっているんですね。
まあ、それはそれとして、
オリンピックは、観る側にとっても、どんな素晴らしい演技や演出があるのかとワクワクしますよね。
そういう演出は、競技をする選手たちにも最高のパフォーマンスを引き出す原動力にもなると思います。
これからのオリンピック、2018年の平昌オリンピック、2020年の東京オリンピックがどのような素晴らしいものを我々に見せてくれるのか楽しみですね。
(日本人初のオリンピック出場選手・金栗四三 出典:wikipedia)
では、最後に、日本は、いつからオリンピックに参加したのかですが、
それは、1912年のストックホルムオリンピックからです。
この時の日本代表選手は、たったの2人。
ともに陸上競技の選手で、
短距離走の「三島弥彦」と、マラソンの「金栗四三」です。
この金栗四三さん、マラソンの世界一遅い記録をもってらっしゃるんですね。^^;
その記録、なんと!
「54年8ヶ月6日5時間32分20秒3」
この素晴らしい?記録は、スウェーデンのストックホルムオリンピック開催55周年という記念式典による粋な計らいで実現した記録なのです。
実は、当時マラソン中に、日射病にかかり倒れてしまい、近くの農家で介抱を受けたらしいのです。
そのため、現場では「金栗」が消えた!と大騒ぎになったのです。
その後、金栗さんは、翌日目を覚ましたが、レースを諦めざるを得ず、そのまま日本に帰ってしまったのです。
ですが、現場では、金栗失踪!となってて、しばらく行方が分からなかったそうです。^^;
一応、レース棄権という扱いにはなっていたのでしょうけれど、そのあとも1920年のアントワープオリンピック、1924年のパリオリンピックにも、金栗さんは日本代表としてオリンピックに参加したり、日本の箱根駅伝に尽力したり、その後の金栗さんの陸上への貢献は凄まじいものがありました。
それを、スウェーデンでは、ストックホルムオリンピック開催55周年の実行委員の方が気づき、金栗さんを棄権のままにしておくのはおしいとして、この式典に金栗さんを招待して、ゴールさせたのでした。
これをもって、「ストックホルムオリンピック」は終了しました!
と終了宣言をしたのだそうですよ。
このため、ストックホルムオリンピックでの記録が「54年8ヶ月6日5時間32分20秒3」になったのだそうです。
なんとも感動的なエピソードじゃないですかT-T
ちなみに、この金栗四三さん。
来年2019年の大河ドラマ、「いだてん」の主人公の人ですよ。
こちらも楽しみですね。
大河ドラマを観るなら今のうちからこちらで準備しておいた方がいいかもよ(笑)
⇒大河ドラマ(NHKオンデマンド)がU-NEXTなら実質無料?
2020年の東京オリンピックを前に、この「いだてん」を見ることで、日本が初めてオリンピックに参加した当時の様子が分かりますね。
どんな熱い思いがあったのか、いまから楽しみです。
いかがでしたでしょうか?
今回は、2018年2月から行われる冬季オリンピックの「平昌」を前に、オリンピックの歴史について振り返ってみました。
単にオリンピックというと、近代オリンピックのことであり、実は、オリンピックは、古代ギリシャの時代からあるものだということがお分かりいただけたかなと思います。
このあとは、歴代のオリンピックの開催地や種目、日本人選手の成績やメダルの数などについて別な記事でご紹介していく予定です。
このあともどうか楽しみにお待ち頂けましたら幸いです。
それでは、今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
【関連記事】
オリンピックNHKの歴代テーマソング!夏季・冬季全てご紹介!
]]>わたしは歴史が苦手だけど、子供には興味をもってもらいたい!
と、自分のことは棚にあげて、子供のためですよとがんばるお母さん!
えっ!?あたし?
そう、あなた!!(笑)
歴史に限らず、お子さんの勉強のため、受験のため早い時期から何か役に立つ参考書や教材などないかなって思って頑張ってますね。お疲れ様です。^^
そして、歴史なら、手軽に覚えられそうな「漫画」がいいんじゃないかな?
って、思ったから、いろいろ日本の歴史漫画の比較記事を読みまくったり、実際書店に足を運んで見比べてみた。
でも、どこを見ても違いがよくわからないし、違うのは価格くらいで正直迷ってしまって・・・
そうなったから、僕の記事にたどり着いたんですよね?
ありがとうございますね。^^
お気持ち分かりますよ。いざ比較すると、それぞれにメリットデメリットがあって、いったいどれがいいのー!!誰か教えてーー!!
ってなってますよね?(笑)
でも、安心してください。
正直いうと、どれを買っても漫画である以上、読みやすさとかイメージのつかみやすさとか手軽さとかは同じなんです。
ですから。僕の記事を読むのをやめて、お母さんの直感で決めていいと思いますよ。
ですが、このおやじ、なんで「角川」をオススメするのって気になったのなら、この先もどうぞお付き合いいただけましたら幸いです。^^
では、なぜ、僕が「角川」をオススメするのか?
その理由をこれからお伝えしていきますね。^^
日本の歴史に限らず、世界史においても同じことですが、子供が歴史に興味をもつきっかけって何か分かりますか?
親は、子供に歴史に興味を持ってもらおうと、漫画を購入して子供に与えます。
与えられた子供も、最初は、あー漫画だ!読みやすいー!面白いー!ってなると思うのですが、だんだんと飽きてきます。
そして、せっかく1万円以上の大金を叩いて全巻揃えた日本の歴史漫画が本棚のオブジェと化します。
だいたいがそんな感じではないでしょうかね?
実にもったいないことですが、親が歴史に興味がない限り、そうなるのは時間の問題だと思います。
余程その子が強烈に歴史に興味を持ったのなら話は別ですけどね。^^;
じゃあ、どうすれば、子供は歴史に興味を持つようになるのでしょうか?
それは、当たり前と言えば当たり前ですが、親であるお母さんが歴史に興味を持つことです。^^
そこがお子さんが歴史に興味をもつスタートだと思ってください。
そして、ここから重要なことをお話しますが、
日本の歴史漫画は、お子さん向けではなく、実は、お母さん、あなたに向けた漫画なんです!
いいですか?重要なのでもう一度お話しますね。
日本の歴史漫画は、お母さんのためにあるんです!^^
えっ?って思いましたよね。
決められないのは、歴史に興味がないが故の結果なんです。
日本の歴史漫画がお母さんのためにあったとするならば、視点は変わりませんか?
子供のために、せっかくだから歴史を勉強してみようかなってなったら、もう大丈夫です。^^
自分が読んで面白いもの、引き込まれそうなものってなると思います。
本当にお子さんに歴史に興味を持ってもらいたいと思うのなら、その視点が大事だと思います。歴史に限らずですけどね。
そこまでならなくても、うちの子はいいわよーということであれば、問題はありません。
しかし、やるからには、せっかくだから歴史に興味を持ってもらいたい!と思うのならば、ぜひ自分目線で見ることをおススメします。
で、そんなお母さんに、僕が角川をオススメする理由をお伝えしていくわけですが、その前に質問です。
日本の歴史漫画って、そもそも、なぜ全ての歴史が1冊ではなくて、分冊になっていると思いますか?
時代ごとわかりやすくするため?
単に、ボリュームが膨大なので1冊だとあまりにも厚くなりすぎるから?
確かにそうですね。^^
しかし、そんな単純なことではないのです。
では、なぜか?
それは、
好きな人物や時代だけを読めるようにしているからなのです!
つまり、歴史に興味を持たせるための秘策であり、最大の工夫なのですよ。^^
歴史に興味をもつ、あるいは好きになるというのは、決して最初から読みすすめていくから興味をもつわけではありません。
なんか読んでみたいと思った巻を手に取り、そこだけをピンポイントに読めるから興味を持ちやすくなるのです。
これが1冊にまとまっていたらどうでしょう?
最初だけは頑張れても、なんかめんどくさいってなりませんか?^^;
実際に読んでみたいと手に取った巻に興味をもつかどうかは、その時代に登場する人物に共感するか憧れるか、その人物に興味を持てるかどうかなのです。
そうです。あくまで、人に興味が沸くかどうかです!
単純にこの時代いいなーってことは極めて稀だと思います。
人は、やはり人に興味を覚えるものです。
歴史についても同じことが言えます。
この人ってかっこいいなー、この時代の人たちってなんか輝いているなーとか。
あるいは、この人も苦労したんだねー、自分もこうなりたい、もっとえらくなりたい・・・などなど。
ある特定の人物に共感や憧れを持ったとき、興味が沸いてくるのです。
お母さんも経験ありませんか?
何かに興味をもったときって、エースをねらえやアタックNo.1とか苦しくても立ち向かう勇気や仲間たちとの友情など、そのヒロインに憧れたとき、テニスやバレーボールに興味が湧いてきませんでしたか?
って、ちょっと話題が古いですね。^^;
まあ、それはご勘弁いただいて、
要するに、ある人物が自分のヒーローやヒロインになったとき、その人物のことが好きになり、その時代が好きになり、さらに、その人物に関わる人物たち、事件なども気になり、そして、それはどうしてそうなったのかという過去のことや未来のことにも興味が出てくるのです。
これなくして、歴史に興味をもつことはないと言えます!
あの事件や戦いってなぜ起こったのか?なぜあのようなことをしたのか?それらが気になり、その人物に関わる周りの人物や事件などに興味をもち、過去に遡ったり、その後どうなったかと未来に行ったり。
じゃあ、さらにその前の過去ってどうだったの?ってどんどん過去に遡り、ようやく、日本の歴史そのものを最初から勉強してみたいなって思えるようになります。
これが、歴史に興味をもつ流れです。
漠然としているので、例を挙げて説明しますね。
僕が一番興味のある時代、平安時代末期から鎌倉幕府が成立するまでのいわゆる源平の時代です。
源氏と平氏の戦いです。
僕が好きになったのは、源義経です。
平家を滅亡させたヒーローであるにも関わらず、兄・頼朝に討たれてしまう悲劇のヒーローとして有名な人物です。歴史ファンにも義経ファンは多いです。
この悲劇っぷりに感情が移入してしまい、可哀想。こんなに頑張っているのに、なんで頼朝は義経の思いを分かって上げられないんだって、悔しくもなりました。それでだんだんと義経という人物が気になり始め、好きになっていったのです。
そうすると、兄・頼朝も気になってきます。頼朝はなぜ義経を嫌うのかと?
調べていくと、頼朝が目指した武士の棟梁としての地位が危うくなったからだということが分かりました。
武士の頂点に立つのは自分であり、義経ではないということです。
このまま放っておいたら、いつしか、自分ではなく義経にみんなついてしまいかねない。
そう頼朝は考えていったのです。
つまり鎌倉幕府を成立させ、そこの頂点にたつのは自分であり、それを揺るがすものはたとえ、弟であろうと許してはならなかったのです。
しかし、義経は純粋に兄・頼朝の力になりたいと思っていただけでした。
頼朝に喜んでもらえたらそれだけで幸せだったのです。
なのに、頼朝は、そんな弟の純粋さを分かっていましたが、その純粋さゆえに、危ういと思い、情けを捨てたのです。
このように、頼朝にも興味が沸いてくると、だんだん義経周辺の人物たちも気になり、源平時代という時代にも興味をもちはじめ、なぜどうして?と、どんどん知りたくなっていきました。
そして、そもそもなんで、源氏と平氏は戦うことになったの?とさらに武士ってどうして誕生したのかとさらに過去にも興味が沸いたのです。
そうすると、源氏も平氏ももともとは天皇の血を引く血筋であることが分かります。
へーそうなんだ!
高貴な身分だったんだ。
じゃあ、天皇っていつからいるのか?ってどんどん過去に遡り、ついには、日本人っていつからいるのか日本はいつからあるのか?と日本の歴史について初めから勉強したいと思うようになっていったのです。
このような流れで僕は歴史に興味をもっていったのです。
とザックリですが、僕の例でした。失礼しました。(笑)
もう少し詳しく知りたい人は、プロフィールにも僕が歴史を好きになった経緯を書いてますので、こちらもご参考に。^^
プロフィール
ここまでは、歴史に興味をもつ流れについてお伝えしてきました。
ですが、そもそも歴史には興味があっても苦手なんだよねーっていうお母さんもいらっしゃると思います。
そういう方には、ここからはじめて見てはいかがでしょうか?
日本の歴史漫画を読む前に、織田信長という人物を軸に戦国時代のことに興味が持てる方法をお伝えしています。よければご参考にされてくださいね。
歴史嫌いを克服!戦国時代は信長協奏曲がおすすめ!その理由とは?
それでは、やっとですが、僕が日本の歴史漫画で角川をおすすめする3つのポイントをお伝えしますね。^^;
それは、
各社の漫画を比較するにあたって、僕が基準としたのが、これら3つのポイントでした。
上2つは、こだわっています。(笑)
つまり、小学生の子供たちは、少なからず、男の子なら、週刊ジャンプやサンデーとか、女の子ならリボンやマーガレットとか大抵は1冊2冊、単行本を持っていませんか?
友達と貸し借りして回し読みしたりもしているでしょうね。
そうです!この手軽にいつものまんがの単行本と同じようなサイズと柔らかさが重要と思ったのです。
親しみやすさと言ったほうがいいかもしれませんね。
同じような感覚であれば、読むことに抵抗がなくすんなりいくのではないかと思うのです。
そして、最後の人物中心であり、ドキドキワクワクする内容は、選ぶ決定打です!
これがないと、はっきり言って、面白くないです。(笑)
すぐ飽きてしまいます。
せっかく、いつもの漫画とあまり変わらないサイズなのに、肝心の中味がつまらないのは、飽きてしまいますよね。^^;
ですので、ドキドキワクワクが詰まっている条件として、「人物が中心」であることが前提として必要になるのです。
人は人に興味をもつものですからね。
それで、これら3つをクリアしたのが、「角川」だったのです。
最後に、なぜ、角川がドキドキワクワクする内容になっているのかについてですが、
ポイントは2つです。
この2つをクリアしているのが「角川」です。
参考までに、主要4社で僕が好きな源平時代のタイトルを比較してみますね。
どうでしょうか?
どの出版社のまんがを読みたくなりましたか?
他にも、武士の誕生についての比較では、
どうでしょうか?
全てとは言いませんが、他の出版社とはちょっと違うと思いませんか?
タイトルだけでも、けっこうワクワクします。(笑)
角川は、物語がこれから始まるぞ!というワクワク感があると思うのです。
で、内容も、古臭いまんがではなく、いまどきのタッチで、迫力があります。
そして、タイトルからも分かるように、人物を中心にしているのです。
「いざ!鎌倉」って、いかにも源氏を中心にしていますよね。
「武士の目覚め」だって、眠っていたんですよ。それまでは(笑)間違いなく、人物が中心ですよね。
だから、僕は、「角川」をおススメします。
まずは、お母さんが角川に興味を持ってくれたなら、とても嬉しいですね。^^
そして、その興味をお子さんと一緒に分かち合いながら、漫画を読めば、親子の会話も弾みますよ。^^
角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻+別巻1冊セット (角川まんが学習シリーズ) [ 山本 博文 ] 価格:13,824円 |
「日本の歴史」定番セット(15巻) (角川まんが学習シリーズ) [ 監:山本 博文 ] 価格:12,960円 |
いかがでしたでしょうか?
お子さんに日本の歴史のまんがを購入しようと思って、どれにしようかと迷っているお母さんに向けて、僕なりのオススメ理由をお伝えしました。
僕は、学校の先生でも、塾の講師でもなく、ただの歴史好きのおやじなので、全て主観です。(笑)
ですが、この主観はひとそれぞれの価値なのです。
だからこそ、その価値を様々な形で表現できるのも実は歴史の面白さなんですよ。
ですので、これを機会にお母さんもぜひ、歴史に興味を持って、お子さんとご一緒に歴史を勉強されてみてはいかがでしょう?
きっと、ただ、まんがを与えて放置より、かなりお子さんも楽しく勉強できると思いますよ。
そして、お子さんが本当に歴史を興味を持ったのなら、さらに人物の伝記もののまんがとか小説とか少しずつ興味が沸いてくるかもしれません。
そうなったら、お母さんやったね~!!
ですね。^^
それでは、今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
歴史が苦手で克服したいなら
⇒歴史嫌いを克服!戦国時代は信長協奏曲がおすすめ!その理由とは?
]]>
でも、「あっ!!しまった!!第一回目の放送見逃したよ~T-T」
とか、「あのシーンってどうだったっけ?」
って思って見逃し視聴とかで、また見たくなることってありますよね。
そんな時、オススメなのが、「NHKオンデマンド」です。
あー、知ってるよ!って声が聞こえて来そうですが、では、NHKオンデマンド自体、実質無料で視聴できると言ったらどうでしょうか?
それも知っているよ~!!
という方は、さすがです。^^
でも、えーっ!?知らなかったっていう人には、ぜひとも、このお得な方法で大好きな大河ドラマを何度でも見て欲しいものです。
西郷どんとともに始まった、「翔ぶが如く」も視聴できますよ。
西郷どん(西郷隆盛)大河ドラマのキャストを翔ぶが如くと比較!
では、それはどういう方法かというと?^^
そう、もう有名で知らない人はいないかも?っていうくらいの動画サービス「U-NEXT」です。
今回は、U-NEXTでNHKオンデマンドをお得に、実質無料で視聴できる方法について簡単にわかりやすく解説していきますね。
と、西郷風な男がいきなり現れましたが、なんか困っているようですね。(笑)
でも、西郷どんに出てるってうそはいけないですよ、うそは・・・(笑)
まあ、それはいいとして、困っている西郷風な人にお得に西郷どんを観れる方法を約束してしまったので、教えていきましょうかね。^^
と、その前に、まずは、そもそもNHKオンデマンドって何?ってところからにしましょうか?
NHKオンデマンドとは、NHKさんが放送した番組をいつでも好きな時間に視聴できる動画サービスのことです。
つまり、真田丸の最終回を見逃しちゃったとか、アシガールや精霊の守人、朝の連ドラをもう一度観たい・・・といった時に、手軽にいつでも観れてしまうってことですね。
録画を忘れてしまって観れなかったとかがこれでなくなりますよ。^^
NHKオンデマンドには、2つの見放題パックがあります。
ともに、月額「972円(税込)」となっています。
見逃し見放題パックは、放送から約2週間配信する最新番組とニュース番組が全て見放題というパックです。
特選見放題パックは、過去の名作や話題作のうち約5,000本が全て見放題というパックです。
大河ドラマや朝の連ドラなど、見逃し見放題パックで見放題だった番組はいずれ、特選見放題パックでも観れるようになります。
見逃し見放題パックは、リアルタイムで番組が終了した直後から見逃し配信で視聴できるようになります。しかし、特選見放題パックでは、最新番組は、有料で1番組ずつ購入しなければ視聴できないようになっていますので、ご注意を。
つまり、2018年1月時点で例を挙げれば、西郷どんの第一話は2018年1月7日20時に放送されましたが、見逃しちゃったという場合は、放送終了後には、見逃し見放題パックではすぐ見放題となりますが、特選見放題パックでは、西郷どん第一話を購入しないと視聴できないということです。
逆に、大河ドラマ「翔ぶが如く」をまた観たいなと思ったとき、見逃し見放題パックでは、翔ぶが如くをそれぞれ1話ずつ購入しないと視聴できませんが、特選見放題パックなら、全話見放題ということになります。
どちらもそれぞれメリットデメリットがありますので、ご注意を。
で、どっちもいいなと思ったら、両方のパックを購入すれば、問題解決ですよ!(笑)
その場合、見逃し見放題パック+特選見放題パックで合計「1,944円(税込)」になります。
項目 | 見逃し見放題パック | 特選見放題パック |
内容 | 放送後約2週間の新作配信とニュース番組が見放題 | 過去の名作や話題作が見放題 |
料金 | 月額 972円(税込) | |
メリット | 見逃してしまった番組をすぐ視聴できる | 過去の大河ドラマや朝ドラなどが視聴できる |
デメリット | 過去の大河ドラマなどは購入しないと視聴できない | 見逃してしまった番組は購入しない視聴できない |
ということで、西郷風な男は、お得に他のドラマや映画も観たくなったようですね。そこでおすすめするのが、「U-NEXT」です。
なぜ、おすすめするのか?
それは、「NHKオンデマンド」が実質無料で視聴できるからです。
もう一度言いますね。
「NHKオンデマンド」が実質無料で視聴できるからです。
つまり、大河ドラマも朝の連ドラもブラタモリも歴史秘話ヒストリアも見放題で、その他のドラマや映画も見放題でお得に視聴できるのです。
大河ドラマファンは、ぜひ参考にしていただきたいです。^^
そこで、U-NEXTって改めて何?という人のために、簡単に説明しておきますと、国内最大級の動画配信サービスということになります。
配信本数は、「120,000本」以上で、洋画、邦画、海外ドラマ、国内ドラマ、韓流ドラマ、アニメ、NHKオンデマンド、バラエティ、その他()を多彩に揃えています。
また、動画配信に加えて、雑誌も70誌以上が読み放題になっていますので、雑誌もたくさん読みたいという人には、さらにお得なサービスになっています。
また、動画の視聴はパソコンだけではなく、スマートフォン、タブレット、TVで出来ますので、マルチに対応していて便利です。電車の中でも、ちょっとした休憩時間でも、好きな時に視聴ができますよ。
これらが、月額1,990円(税抜き)となっています。税込では、2,149円ですかね。
NHKオンデマンドの2つのパックよりも少し高くなりますが、NHKオンデマンド(どちらかひとつ)と他の膨大なドラマや映画が観れるなら、断然U-NEXTの方がお得ですよ。^^
その他()は、いわゆるムフフな動画ですよ。
これは他の動画サービスにはないので、これだけでU-NEXTを選ぶお父さんも多いとか(笑)
ということで、ざっと、U-NEXTについてご紹介しました。
では、肝心のNHKオンデマンドはどうやったら実質無料で視聴できるようになるのか?ですね。
これは、毎月付与される「ポイント」というものを使って、実質無料で視聴できるようになるのです。
U-NEXTでは、毎月、「1,200ポイント」が付与されます。(※2018年1月時点)
そう、毎月です。
1ポイント=1円となりますので、毎月、このポイントを使って1,200円分のドラマや映画などを購入することができるのです。
これが、NHKオンデマンド実質無料の正体です。
この1,200ポイントをNHKオンデマンドの972円に充てることができるのです。
U-NEXT内で、NHKオンデマンドを購入し、それを毎月のポイントで支払うというイメージです。
NHKオンデマンドの見逃し見放題パック+特選見放題パックの両方は足が出てしまいので、おすすめは、特選見逃しパックを購入し、残りのポイントで見逃し番組を購入する方法です。
これだと、過去の大河ドラマは見放題ですし、西郷どんの見逃しもポイントで購入できてしまいます。^^
もちろん、NHKオンデマンドは購入せず、他の気に入った映画やドラマを見るためにポイントを使うというのも当然ありですよ。
また、U-NEXTは31日間の無料お試し期間があるので、31日間で好きな大河ドラマや朝ドラを観てしまって、解約すれば、本当に無料で観れてしまいますよ。(笑)
(出典:U-NEXT)
これで、西郷どんや翔ぶが如く、女城主直虎、真田丸など大河ドラマを気の済むまでお金を気にすることなく観れますよ。^^
いかがでしたでしょうか?
今回は、大河ドラマをお得に実質無料で視聴できる方法についてご紹介しました。
まとめると、以下のような内容です。
大河ドラマファンも、そうでない方も、お得にNHKオンデマンドを視聴されてはいかがでしょうか?
きっと、楽しい毎日が送れますよ。^^
それでは、今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
【西郷どんの関連記事】
]]>あなたは、南洲翁遺訓(なんしゅうおういくん)ってご存知でしょうか?
2018年のNHK大河ドラマで「西郷どん!」が始まり、西郷隆盛が残した名言・遺訓集「南洲翁遺訓」が注目を集めています。
NHKの番組「100分 de 名著」で、1月は、この「南洲翁遺訓」が名著として紹介されていますよ。
そこで、今回は、西郷隆盛の残した名言・遺訓に興味のあるあなたに、南洲翁遺訓とはどのような名言・遺訓集なのかを簡単に解説し、初心者に読みやすくわかりやすいおすすめの南洲翁遺訓の本を厳選して3つご紹介しますね。
では、どうぞ!^^
(出典:NHK公式サイト)
南洲翁遺訓とは、西郷隆盛が残した名言・遺訓集です。
この名言・遺訓集は、戊辰戦争で敵対した、「庄内藩」の有志らによって、明治初期に編集されました。
なぜ、敵対した庄内藩の有志が西郷隆盛の名言・遺訓集を編集したのでしょうか?
戊辰戦争に敗れた会津藩と庄内藩、仙台藩を始めとした奥羽越列藩同盟の各藩には、重い処罰が下されました。
中でも会津藩は、最も重い処罰が下されました。
しかし、庄内藩は違っていたのです。
薩摩藩邸の焼き討ちなど、庄内藩は薩摩藩に対して、かなり激しい攻撃をしていたにも関わらずです。
この計らいは、西郷隆盛の寛大な処置だったと言われています。
このことで、庄内藩、庄内地方では、西郷隆盛は、ヒーローとなり、神となったのです。
そして、明治3年11月以降、旧庄内藩主・酒井忠篤が旧藩士らとまた、旧家老・菅実秀らが鹿児島に赴き、西郷隆盛と親しげに会話を楽しんだそうです。このとき、西郷隆盛は、「西郷南洲翁」と呼ばれていたようですね。
そして、旧庄内藩の人たちは、「そうだ!西郷どんの名言を遺訓として後世に残そう」ということになり、南洲翁遺訓が作られていったのです。^^
庄内では、西郷隆盛を祀った、「南洲神社」があり、今もその遺徳を伝えているのです。
そんな経緯があったとは、西郷どんの人柄を表していますね。
この本は、遺訓が41条、追加で2条、そして、その他の問答と補遺から構成されています。
別名、「西郷南洲翁遺訓」、「西郷南洲遺訓」、「大西郷遺訓」などとも呼ばれるそうですよ。^^
また、大阪大学名誉教授の猪飼隆明氏は、以下の6グループに分けています。このようにまとめられたことで、とても分かりやすくなっていますね。
南洲翁遺訓が注目される理由とは、どのようなことなのでしょうか?
さきほどのグループを見てもらうと分かるかと思いますが、西郷隆盛の遺訓には、明治維新を成し遂げた偉大なる人物という目線ではなく、朝敵となった旧幕府軍を打ち破り、見事新政府軍として、明治という時代を築いた浮かれている同士たちへの苦言だったのです。
衰弱した徳川幕府に変わる新しい国のかたちを目指していた志士たちは、いつしか、自分たちの私利私欲に走り、民を置き去りにして、権力闘争に明け暮れる毎日を送っていました。
このままでは、いつかこの国は滅びる。西郷隆盛は、そう憂いたのでしょうね。
この思いが、後の西南戦争へとつながっていくのです。
ですので、この南洲翁遺訓は、同士たちへの苦言であり、そのまま、リーダーがとるべき姿勢や条件、国のあり方や経済の考え方、困難を乗り越えるための人生の指針などがたくさん盛り込まれているのです。
このことから、南洲翁遺訓という名言・遺訓集は、上から目線の名言ではなく、堕落した友に対する愛情目線の本だと言えると思います。
人間味あふれる西郷隆盛の愛情あふれる名言集・遺訓集だからこそ、注目を集めているのだと僕は思います。
ですので、ぜひ、この南洲翁遺訓を読んでいただきたいです。
ということで、ビギナーでも読みやすく分かりやすい本を厳選して3つ紹介していきますね。
まずは、NHKの公式テキストからです。^^
まずは、NHKの番組「100分 de 名著」の公式テキストをご紹介します。
西郷隆盛 南洲翁遺訓 正義は時代を超える/先崎彰容/日本放送協会/NHK出版【1000円以上送料無料】 価格:565円 |
この本は、僕も購入し読んでいますよ。
西郷隆盛の名言がズラズラっというのではなく、西郷隆盛について、その生涯を学ぶことができます。
今までの西郷像とはちょっと違った人物像が書かれていて、どんどん引き込まれていく内容になっていますよ。
ぜひ、入門編として読んで欲しい一冊ですね。
次は、角川書店です。
新版 南洲翁遺訓 ビギナーズ 日本の思想【電子書籍】[ 西郷 隆盛 ] 価格:691円 |
こちらは、 遺訓四一条と追加二条すべての原文と現代語訳が掲載されていて、さらにくわしい解説付きでわかりやすいです。
何といっても、大きな文字で書いてあって、ふりがなも多くついていますよ。
初心者に最適な一冊ですね。
最後は、PHP文庫です。
話し言葉で読める「西郷南洲翁遺訓」無事は有事のごとく、有事は無事のごとく【電子書籍】[ 長尾剛 ] 価格:500円 |
こちらは、西郷隆盛が実際に話しているかのように、現代風な話し言葉で書かれているのが特徴です。
西郷どんがあなたに直接教えてくれる錯覚に陥るかもしれませんね。(笑)
いかがでしたでしょうか?
今回は、西郷隆盛の名言・遺訓集である「南洲翁遺訓」についてご紹介しました。
ビジネスや組織運営、あるいは、リーダーとしての心構え、そして、人生の苦悩を乗り越えるアドバイスなど、西郷どんがたくさん教えてくれます。
ぜひ、あなたの座右の書にしていただきたい一冊ですね。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
【関連記事】
西郷どん(西郷隆盛)大河ドラマのキャストを翔ぶが如くと比較!
]]>
2018年の大河ドラマは「西郷どん(せごどん)」ですね。^^
意外と知られていないかもしれませんが、西郷隆盛が主役の大河ドラマって、今回で2回目なのですよ。
多いですか?少ないですか?それともそんなもんだろうなって?
「西郷どん」で大河ドラマは57作目になりますが、2回以上主役を務めた歴史上の人物って西郷隆盛を含めて、何人だと思いますか?
実は、
8人です!^^
8人もいるのか?8人しかいないのか?それはあなたの判断にお任せします。(笑)
ですが、歴史上の人物はご存知のとおり星の数ほどいます。
そして、その星の数ほどいる中での57人(なかには架空の人物もいましたが)が栄えある大河ドラマの主役に抜擢されているのです。
その中でさらに2回以上主役を務めるというのは、他の人物を取り上げるよりも視聴者が喜ぶだろうなという大人の事情・・・、いや!純粋に、ファンが多いからに他なりません。(笑)
その人気者としての殿堂入りを西郷隆盛は見事果たしたのです。
ちなみに、幕末では、坂本龍馬と西郷隆盛だけですよ!^^
おめでとう!西郷どん!(笑)
そんな殿堂入りを果たした西郷隆盛について、今回の西郷どんともう一つの主役だった「翔ぶが如く」で何か比較してみようかなと思いました。
そこで思いついたのが、キャスト(役者・俳優)さんの比較です。他にも思いついたらシリーズとして記事を追加していこうかなと考えていますよ。
西郷どんと翔ぶが如く。
いったい、どんな役者さんが演じられていたのでしょうね?
では早速見てみましょう!
ちなみに、2回以上大河の主役になった歴史上の人物については、こちらを見てもらうとスッキリしますよ。ただ、記事が2016年時点なので、西郷どんはランキングされていませんのでご注意を。^^;
⇒NHK大河ドラマ主役ランキング!歴代主人公出演回数ベスト7
2020年の大河ドラマは、明智光秀?
⇒大河ドラマ2020の候補は明智光秀が有力?その理由やキャストの発表時期は?
(西郷どんの西郷隆盛:鈴木亮平さん 出典:NHK公式サイト)
(翔ぶが如くの西郷隆盛:西田敏行さん 出典:NHK公式サイト)
「西郷どん」は、2018年の大河ドラマで57作目の作品です。
そして、「翔ぶが如く」は、1990年の大河ドラマで28作目の作品となります。
まずは、キャスト(役者・俳優)を比較する前に、それぞれの大河ドラマの概要を比較しておきましょう。
まずは、西郷どんと翔ぶが如く、それぞれの概要をざっくりとまとめました。
比較項目 | 西郷どん | 翔ぶが如く |
回数 | 第57作目 | 第28作目 |
放送時期 | 2018年
(平成30年) 1月7日~ 11月25日 (全47話※) |
1990年
(平成2年) 1月7日~ 12月9日 (全48話) |
原作 | 林真理子
「西郷どん!」 |
司馬遼太郎
「翔ぶが如く」 |
脚本 | 中園ミホ | 小山内美江子 |
音楽 |
富貴晴美 (ふうき はるみ) |
一柳慧 (いちやなぎ とし) |
2018年1月30日追記
音楽の項目に記載していた富貴晴美さんと一柳慧さんが逆になっていました。読者様からのご指摘により判明いたしました。ご指摘大変感謝いたします。早速修正させていただきました。今後このようなことがないよう、さらに細心の注意を払い執筆させていただきますので、今後共よろしくお願いいたします。
※2017年11月29日に、当初予定されていた全50話が、NHKの働き方改革の一環で、3話削減され、全47話となってしまいました。
これは、大河ファンにとっては、事件でしたよね。
なんか、視点がずれてないですか?
あくまで、働き方改革とは、内部における働き方を見直し、職員が働きやすくするための改革であるはずなのに、視聴者が楽しみにしている大河ドラマの話数を減らすことで働き方を改善するって、なんかおかしくないですか?
とういうこともあってか、あまり「西郷どん」は前評判がイマイチになっている印象は否めません。
なので、NHKさんには、内容を充実させて、視聴者が今までで一番面白いと思えるような大河ドラマを作ることで答えて欲しいものです。
どちらの大河ドラマも、西郷隆盛が主役であることには変わりありません。
では、この2つの大河ドラマはどこが違うのでしょうか?
キャストでしょうか?
もちろん別ドラマなので、キャストは当然違いますね。^^;
いやそうではなくて(笑)
実は、この2つのドラマの決定的な違いは、原作の時間の長さです。
西郷どんは、林真理子さんの小説「西郷どん!」が原作です。
この小説は、幼少の頃から亡くなるまでの生涯が描かれているため、大河ドラマとしても原作だけで脚本が作られています。
一方、翔ぶが如くは、司馬遼太郎さんの小説「翔ぶが如く」が原作で、この作品は、明治維新後から西南戦争までのことが描かれているのです。
しかし、大河ドラマでは、西郷隆盛や大久保利通の若い頃から描かれていますが、明治維新までのストーリーは、司馬遼太郎さんの原作ではなく、脚本家の小山内美江子さんが、司馬作品の「竜馬がゆく」、「花神」、「最後の将軍」などを元に描かれたオリジナルだったのです。
つまり、どういうことかというと、
西郷どんは、原作だけで1年間(原作の長さ:1年間)。
西郷どん! 【前後編 合本版】【電子書籍】[ 林 真理子 ] 価格:3,305円 |
翔ぶが如くは、脚本家のオリジナル+原作で1年間(原作の長さ:約半年)。
合本 翔ぶが如く(一)~(十)【文春e-Books】【電子書籍】[ 司馬遼太郎 ] 価格:6,290円 |
ということだったのです。
ですので、ストーリーの違いというよりは、脚本家が原作をもとにした時代の長さが違うということですね。
西郷どんは、林さんの原作をそのままに、翔ぶが如くは、小山内+司馬合作を原作としていた大河ドラマだったんです。
その毛色の違いを翔ぶが如くでは楽しめたんですね。^^
そこで、翔ぶが如くも観たいと思った人は、こちらもオススメですよ。
⇒大河ドラマ(NHKオンデマンド)がU-NEXTなら実質無料?
では、ざっくりおさらいしたところで、主題のキャストの比較をしていきますね。^^
主要人物を立場ごとに分けてご紹介していきますので、全キャストというわけでありませんが、その点はご容赦くださいね。^^;
尚、西郷どんは、1月8日時点でのキャストをもとにしていますので、今後キャストの追加がわかり次第、記事を更新していきますので、その点もご了承くださいませ。
以下全て、敬称略です。
●西郷隆盛(さいごう たかもり)
大河ドラマの主役
・西郷どん :鈴木亮平 (主役)
・翔ぶが如く:西田敏行 (主役)
●西郷糸(さいごう いと)
西郷隆盛の3人目の妻。
・西郷どん :黒木華
・翔ぶが如く:田中裕子
●西郷従道(さいごう じゅうどう/つぐみち)
西郷家の第6子。隆盛の三弟。
・西郷どん :錦戸亮
・翔ぶが如く:緒形直人
●西郷満佐(さいごう まさ)
隆盛の母。
・西郷どん :松坂慶子
・翔ぶが如く:冨士真奈美
●西郷吉兵衛(さいごう きちべえ)
隆盛の父。
・西郷どん :風間杜夫
・翔ぶが如く:坂上二郎
●永田熊吉(ながた くまきち)
西郷家の下男。
・西郷どん :塚地武雅
・翔ぶが如く:車だん吉
●西郷きみ
隆盛の祖母。
・西郷どん :水野久美
・翔ぶが如く:大路三千緒
●西郷龍右衛門(さいごう りゅうえもん)
隆盛の祖父。
・西郷どん :大村崑
・翔ぶが如く:浜村純
●西郷琴(さいごう こと)
西郷家の第2子。隆盛の長妹。
・西郷どん :桜庭ななみ
・翔ぶが如く:酒井法子
●西郷吉二郎(さいごう きちじろう)
西郷家の第3子。隆盛の次弟。
・西郷どん :渡部豪太
・翔ぶが如く:村田雄浩
●西郷鷹(さいごう たか)
西郷家の第4子。隆盛の次妹。
・西郷どん :石井心咲
・翔ぶが如く:近藤絵麻
●西郷桜子(さいごう さくらこ)
従道の娘。
・西郷どん :西郷真悠子
・翔ぶが如く:なし
●愛加那(あいかな)
西郷隆盛の2人目の妻。奄美大島に流罪となった時の島妻。
・西郷どん :二階堂ふみ
・翔ぶが如く:石田えり
●月照(げっしょう)
清水寺の僧侶。隆盛と共に錦江湾に身投げする。
・西郷どん :尾上菊之助
・翔ぶが如く:野村万之丞
出典:wikipedia
●大久保次右衛門(おおくぼ じえもん)
利通の父。
・西郷どん :平田満
・翔ぶが如く:北村和夫
●大久保利通(おおくぼ としみち)
隆盛の幼馴染。大久保正助→大久保一蔵→大久保利通
・西郷どん :瑛太
・翔ぶが如く:鹿賀丈史 (主役)
●大久保満寿(おおくぼ ます)
大久保利通の妻。
・西郷どん :ミムラ
・翔ぶが如く:賀来千香子
出典:wikipedia
●島津斉彬(しまづ なりあきら)
薩摩藩第11代藩主。
・西郷どん :渡辺謙
・翔ぶが如く:加山雄三
●島津斉興(しまづ なりおき)
斉彬の父。薩摩藩第10代藩主。
・西郷どん :鹿賀丈史
・翔ぶが如く:江見俊太郎
●島津久光(しまづ ひさみつ)
斉彬の異母弟。
・西郷どん :青木崇高
・翔ぶが如く:高橋英樹
●由羅(ゆら)
島津斉興の側室。
・西郷どん :小柳ルミ子
・翔ぶが如く:草笛光子
●天璋院(てんしょういん)
島津斉彬養女。徳川家定正室。敬子→篤姫→天璋院
・西郷どん :北川景子
・翔ぶが如く:富司純子
ペリーが幕府に贈った品物がすごすぎ!篤姫お気に入りの品とは?
徳川家茂の和宮への最後の贈り物が悲しすぎ!死因はなに?
公武合体と尊王攘夷の違いとは?安藤信正が和宮を降嫁させた?
●幾島(いくしま)
篤姫の側近。
・西郷どん :南野陽子
・翔ぶが如く:樹木希林
●喜久(きく)
島津斉彬の側室。
・西郷どん :戸田菜穂
・翔ぶが如く:田中好子
出典:wikipedia
●赤山靱負(あかやま ゆきえ)
島津家の分家、日置島津家の重臣。
・西郷どん :沢村一樹
・翔ぶが如く:西岡徳馬
●尾田栄作(おだ えいさく)
・西郷どん :中野魁星
・翔ぶが如く:なし
●山田為久(やまだ ためひさ)
・西郷どん :徳井優
・翔ぶが如く:なし
●桂久武(かつら ひさたけ)
・西郷どん :井戸田潤
・翔ぶが如く:なし
●調所広郷(笑左衛門)(ずしょ ひろさと(しょうざえもん))
・西郷どん :竜雷太
・翔ぶが如く:なし高品格
2018年2月26日修正
当初、翔ぶが如くには「なし」としていましたが、誤りでしたので修正させていただきました。
読者様からのご指摘により判明いたしました。
度々読者様からご指摘をいただいており、大変申し訳なく思っております。
ですが、逆によりよい内容にしていくためにも大変ありがたく、感謝しております。
今後共、誤り等ございましたら、遠慮なくご指摘いただけましたら幸いです。^^
●大山格之助(おおやま かくのすけ)
隆盛の幼馴染。精忠組志士
・西郷どん :北村有起哉
・翔ぶが如く:蟹江敬三
●有村俊斎(ありむら しゅんさい)
隆盛の幼馴染。精忠組志士。島津斉興の茶坊主。後に海江田信義。
・西郷どん :高橋光臣
・翔ぶが如く:佐野史郎
●村田新八(むらた しんぱち)
隆盛の幼馴染。精忠組志士。
・西郷どん :堀井新太
・翔ぶが如く:益岡徹
●有馬新七(ありま しんしち)
隆盛の幼馴染。精忠組志士。
・西郷どん :増田修一朗
・翔ぶが如く:内藤剛志
出典:wikipedia
●阿部正弘(あべ まさひろ)
老中首座。
・西郷どん :藤木直人
・翔ぶが如く:山本寛若林豪
2018年3月5日修正
翔ぶが如くの老中・阿部正弘のキャストに阿部正外のキャストを記載しておりました。大変申し訳ございませんでした。訂正させていただきます。
今後共、誤り等ございましたら、遠慮なくご指摘いただけましたら幸いです。^^
阿部正弘とは?ペリーとの日米和親条約で鎖国終了?その評価は?
●徳川家定(とくがわ いえさだ)
徳川13代将軍。
・西郷どん :又吉直樹
・翔ぶが如く:上杉祥三
●井伊直弼(いい なおすけ)
大老。
・西郷どん :佐野史郎
・翔ぶが如く:神山繁
井伊直弼が桜田門外の変で暗殺された理由は?なぜ薩摩浪士がいた?
彦根城の歴史を簡単にわかりやすく!見所やアクセス情報も!
●徳川斉昭(とくがわ なりあき)
前水戸藩主。慶喜・慶篤の父。
・西郷どん :伊武雅刀
・翔ぶが如く:金子信雄
出典:wikipedia
いかがでしたでしょうか?
今回は、大河ドラマ「西郷どん」と「翔ぶが如く」のキャストを比較してみました。
今回比較して気づきましたが、翔ぶが如くでは主役の一人、大久保利通を演じられました「鹿賀丈史」さんは、西郷どんでは、島津斉興を演じられるんですね。
さすがに西田敏行さんはいなかった。(笑)
でも、西田敏行さんは、「西郷どん」のナレーションでした。^^
翔ぶが如くの両主演がこの西郷どんに出演されているというのも見所の一つですよね。
あっ、ちなみに、西田敏行さんは、大河ドラマ史上最多の主演俳優さんなんですよ。知ってましたか?
気になった方は、こちらもご覧になってくださいね。
⇒NHK大河ドラマ主演俳優ランキング!歴代主演回数ベスト7
それでは、今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
・西郷どんを見逃した!翔ぶが如くも観たいという人は、こちら。
⇒大河ドラマ(NHKオンデマンド)がU-NEXTなら実質無料?
・西郷隆盛の名言・遺訓集「南洲翁遺訓」についてはこちら。
⇒南洲翁遺訓とは?西郷隆盛が残した名言・遺訓集の本おすすめ3選!
・2020年の大河ドラマは、明智光秀になりそうという話題で持ちきりですね。詳しくはこちら。
⇒大河ドラマ2020の候補は明智光秀が有力?その理由やキャストの発表時期は?
星野仙一楽天球団副会長が膵臓がんのため、2018年1月4日(木)、帰らぬ人となってしまいました。
享年70でした。
70歳と言っても、現在では、まだまだ現役世代、亡くなるには早すぎました。
まだ信じられません。
この訃報は、プロ野球界はもとより、日本中、いや世界中に衝撃を与えました。
そして、僕が住む東北では巨大な激震でした。
僕は、しばらく放心状態が続き、いったい何が起こったのか理解するのに時間がかかってしまうくらいでした。
東日本大震災で疲弊した東北人にとって、闘将・星野仙一は心の拠り所なのです。
星野元監督がいたから、東北も元気を取り戻せたと言っても過言ではないと思っています。
それほど、偉大な人物でした。まだまだ東北のため、激を飛ばして欲しかったと思います。
残念でなりません。
ですが、東北に元気をくれた星野元監督へのせめてのも感謝の意を込めて、星野元監督が東北に残した功績を2つ振り返ってみたいと思います。
(画像出典:HUFFPOST)
東北楽天ゴールデンイーグルスは、2005年から日本のプロ野球のパ・リーグで参戦しています。
2018年は、14シーズン目を迎えるわけです。
初代監督には、元タイガースの田尾安志氏が就任されました。
2005年は、やっと耕す畑を見つけただけの状態でした。
種を蒔くという段階にもなっていなかったように思います。
その結果は惨憺たるものでした。
どのようなものだったかざっと見てみると、
2球団制になってから、新球団の初年度成績としては、史上最低の勝率となってしまったのでした。
田尾監督も初めての監督ということで、これからに期待したいとこでしたが、楽天オーナーの三木谷会長は、ばっさり田尾監督を解任してしまったのです。
当時は、非常な三木谷!と思ったりもしましたが、勝負の世界ですし、ビジネスです、強い球団を作っていくというのが至上命題だったのでしょう。
そして、後任に迎えられたのが、名将・野村克也氏だったのです。
後任監督が決まった時、思わず、唸りましたね。
おおー、楽天ってもしかして優勝するんじゃないの?って。
東北の誰もが淡い期待をもった瞬間でもありました。
ですが、さすがの野村監督もいきなり成績を出すことは出来ませんでした。
2006年も最下位という結果に終わり、野村でもダメなのかよってファンたちはやじを飛ばしたものです。
ですが、この年の最大の野村監督の功績は、「マー君」こと田中将大投手をドラフト1位で獲得出来たことでしたね。
日本ハム、オリックス、横浜との競合に勝ち、見事マー君を獲得したのです。
このことも、仙台では大騒ぎでしたよ。(笑)
甲子園を沸かせた、駒大苫小牧の田中が来たら、楽天優勝できんじゃね?ってね。
そして、その期待を裏切ることなく、2007年は田中投手が楽天では初となる「新人王」を獲得し、チームも最下位を脱出し、4位に浮上したのでした。
いやー、当時はマー君を見たくて、燃えましたね。
2008年は!と期待も高まりましたが、5位に終わってしまいました。
しかし、4月に一瞬だけ、単独首位になったり、岩隈投手がMVPを獲得したりと、だんだんいい感じにチームが戦力としてまとまってきた印象がありましたね。
僕も、もう少しだ楽天!頑張れ~と、本気で応援し始めたのもこの頃でしたね。
そして、2009年!
念願のCSシリーズに進出、リーグ2位まで上り詰めました。
しかし、ここで、三木谷オーナーは、野村監督を解任してしまうのです。
ここでも、仙台では、衝撃でしたよ。
「なんでですか?」ってね。
やっとの思いで、2位になり、あと一歩で優勝だというところまで来たのに!
すごく悲しかったですね。
そして、その後任には、当時広島カープの監督をされていた「マーティ・ブラウン」氏が就任されたのです。
しかし、マーティ・ブラウン監督政権は1年で解任されてしまうのです。
せっかく楽天が戦力を高めて、2位まで上り詰めたのに、2010年は、また「最下位」だったのです。
これには、三木谷オーナーはじゃなくても、ブラウンやめろーってなりますよね。
なんとも、残念でした。
そして、その後任として、あの燃える男がこの仙台にやってくることになったのです。
さすがに、星野って、あの星野か??
って、僕も口があんぐり空くほど驚きました(笑)
まさかの星野ですよ(笑)
もう、仙台ではお祭り騒ぎでした。
2011年は、楽天もいよいよ大勝負に出る地盤が出来始め、ようやく、優勝という2文字が「目標」として見え始めたころだったのです。
ですが、あの悪夢が仙台を東北を襲ったのです。
そうです、「東日本大震災」です。
あの悪夢は2度と起きて欲しくないです。
家族や親戚、友人や恋人、親しい人・・・、たくさんの方たちが亡くなり、家も流され住むところもない状態となり、いつもの日常を一瞬のうちにないものにされてしまったあの悪夢。
この悪夢は経験したものにしかわからないかもしれません。
当時は、誰もが夢や希望を失くし、いったいこの先どうすればよいのか、どうなっていくのか考えることもできないほどでした。
僕も中学校の同級生や友人を亡くしました。
ですが、その深い悲しみが少しでも元気になればと、少しでもお世話になっている東北の人たちに夢を持たせたいと熱く燃える男がいたのです。
それが、「闘将・星野仙一」でした。
僕は忘れません。
星野元監督が、東北の悲願である「東北楽天ゴールデンイーグルス」を日本一にするとわれわれに約束してくれたことを。
楽天が日本一になることで、東北に元気を取り戻すことができる、それを使命として約束を果たしますと力強くわれわれに訴えてくれました。
その言葉は、どんな名言よりも心に染み渡りました。
そして、それから、2年たった、2013年。
本当に待ちに待った瞬間がやってきたのです。
星野元監督は、約束を本当に果たしてくれたのです。
東北中が感動の渦に包まれた瞬間でした。
2018年は震災から7年経ちます。
少しは復興は進んでいるのかもしれませんが、まだまだこれからな状態です。
ましてや、2013年は、本当にようやく、街が東北が少しずつ落ち着きを取り戻してきた時でもありましたが、まだまだ被災地では仮設住宅で苦しい生活をしている方たちが大勢いた時期でした。
そんな中、本当に星野はやってくれたのです。
東北楽天ゴールデンイーグルスを「日本一」に!
球団創設9年目での日本一。これは、日本プロ野球史上5番目のスピード達成だったそうです。
あの弱小チームだった楽天がリーグ優勝ではなく、日本一になったのです。
しかも、日本シリーズをともに戦ったのは、原監督率いる巨人でした。
相手にとって不足はないチームとの対戦で、文句なしの日本一だったのです。
このときのビールは最高でしたね。(笑)
ですが、残念なことに、翌年の2014年は、腰椎椎間板ヘルニアおよび胸椎黄色靱帯骨化症と診断され、監督も当時の投手コーチの佐藤義則氏が代行を務めるなども影響し、最下位となってしまいました。
チームの最下位は、マー君がメジャーに移籍してしまったことも大いに影響がありましたね。
ですが、星野元監督の病状も気がかりでした。
すい臓がんの前兆だったのでしょうか?
実際のところは分かりませんが、病にも負けず、東北のために力を尽くしてくれた星野仙一という男に惚れました。
残念ながら、星野元監督は、2014年で退任され、後任に、「デーブ」こと大久保博元氏が就任し、星野元監督は、取締役副会長となり、楽天の球団副会長に就任されました。
この立場は、三木谷オーナー、立花社長に次ぐ、ナンバースリーの地位なのです。
それだけ、星野仙一という人物は、楽天にとって、支えだったのです。
2015年、星野元監督の後任としての重責を担うことになりましたが、結果が出ず、チームは最下位。
あえなく、1年で解任となってしまいました。
そして、その後を引き継いだのが、星野元監督が東北に残したもうひとつの功績である「梨田昌孝」氏の監督就任なのです。
(画像出典:wikipedia)
2016年、デーブ監督のあとを引き継ぎ、星野球団副会長からのたっての願いのもと、梨田監督が就任されたのです。
このことは、野村、星野両監督によって育てられた楽天をさらに強いチームへと飛躍させるべく、星野球団副会長からの最高の贈り物だったと思っています。
梨田監督といえば、2年目のジンクスで知られる名監督です。
楽天も2年目である2017年は、また優勝するぞと仙台がまたまた湧きました。
2017年のシーズンは、お盆くらいまでは、首位を独走していた楽天で、これは「いくぞ!優勝!」と東北の人は誰もが信じて疑わなかったと思います。
しかし!
えっ??
なぜ、どうして??
という感じで、ソフトバンクとの首位攻防に破れ、さらに西武にも順位を抜かれ、まさかまさかのシーズン3位で終わってしまいました。
この時のショックと言ったら、食事ものどを通らないくらいでした(笑)
ですが、さすが、梨田監督!
CSシリーズでは、2位西武を倒し、見事ファイナルステージにコマを進めたのです。
またまた大歓喜ですよ(笑)
この勢いでソフトバンクも蹴散らせ~
いけー楽天!
則本、松井~頼むぞ!
という感じでもう、大興奮でした(笑)
ですが、おしくも破れ、日本シリーズには行けませんでしたが、よくやったと褒めてやりました。
梨田監督なら、あの星野元監督にも負けないチームを作ってくれると2018年も期待しています。
いかがでしたでしょうか?
闘将として、中日、阪神、そして楽天とプロ野球ファンを魅了してきた「星野仙一」氏。
梨田監督も心の支えにされていたと思います。
その支えをなくし、辛い中での2018年。
どのような采配を見せてくれるのか楽しみでもあります。
2018年は、優勝か最下位かどちらかだと予想します。
それだけ、当たって砕けて、栄光を取り戻すか、それとも壊れてしまうか。
梨田監督の正念場でもあります。
ですが、必ず、星野元監督のためにも、楽天を日本一に再び導き、東北にまた元気をプレゼントしてくれると信じています。
その原動力は、亡くなっても、みんなの心に「星野仙一」の魂が宿っているからにほかなりません。
星野仙一さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
]]>